2011年12月1日 公開講座のご報告11月26日(土)に、当センター主宰の第32回公開講座「自分の病気を知ろう」を東京女子医大弥生記念講堂で開催いたしました。小春日和の穏やかな土曜の午後でしたが、300名を超える皆様にご参加いただき、大変盛況でした。今回は関節リウマチを中心とした講演と療養相談を行いました。講演では関節リウマチの薬物療法の最新情報と、リウマチで変形した手指に対する手術を取り上げ…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『リウマチ歳時記』【第3回】山中 寿
20回以上参加のリピーターも!年2回開催の公開講座
-
『ボクは、笑顔でできている ~多くの人に支えられて、白血病と闘うことができました~』【第5回】向井 健一郎
ケーキセットを注文して、久しぶりのシャバの空気を楽しんだ
-
『ありがとうをもう一度』【第34回】残間 昭彦
用事を済ませ部屋に戻ると、兄と母は抱きしめあって泣いていた
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第12回】溝口 伸一
分裂をやめるためのスイッチが崩壊!ガン細胞増殖の驚きの実態
-
『六根清浄 親と子の絆』【第33回】永久
絶対に飲まないから家に帰ってくれ、俺がダメになってしまう…
-
『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』梶川 博,森 惟明
人間らしさを保てない「前頭側頭型認知症」とは?予防と対処法
-
『六根清浄 親と子の絆』【第32回】永久
「行政の力では何もできない」私は、DVから逃げられなかった
-
『新・健康夜咄』【第9回】髙山 哲夫
心臓、呼吸器、腹部の音…1本の聴診器が教えてくれること
-
『ありがとうをもう一度』【第33回】残間 昭彦
母は次第に顔をゆがませ、電話を突き返しメソメソ…
-
『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第9回】小田原 良治
「異状死体」を明確に定義づけた東京高裁判決を最高裁は支持
-
『ありがとうをもう一度』【第32回】残間 昭彦
香りは桃の如き……高級イチゴ「桃苺」に、はしゃぐ母
-
『六根清浄 親と子の絆』【第31回】永久
毒を食らわば皿まで…夫か私、どちらかが死ぬしかないと思った
-
『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第8回】小田原 良治
医師法第21条は、そもそも憲法違反ではないかとの疑念がある
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第11回】溝口 伸一
老化やガンを引き起こす暴走車!「活性酸素」の危険性とは?
-
『六根清浄 親と子の絆』【第30回】永久
正常な判断力を失うほど肥大化していく恐怖心
-
『新・健康夜咄』【第8回】髙山 哲夫
珍しいタイプの膵がんが高齢者で急増している理由とは?
-
『ありがとうをもう一度』【第31回】残間 昭彦
軽口で笑う母をずっと見ていたい…今日の笑顔は満点である
-
『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第7回】小田原 良治
患者が死亡しても、不利益な供述を強要するものではない
-
『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第10回】溝口 伸一
病気の予防対策!10万種類のタンパク質を作る方法とは?
-
『ありがとうをもう一度』【第30回】残間 昭彦
母は「いつも一緒にいて……」と、繰り返し私に言った