静岡の小学校に初登校する朝。母に連れられて、みんなが集まる場所へランドセルを背負って行った。十数人の上級生や下級生が集まっていた。母が、「みなさん。お早うございます。今日から、みなさんと一緒に登校します息子の棚橋正夫と言います。仲良くしてやって下さい。よろしくお願いします」とみんなに頭を下げた。私は「棚橋正夫です」と帽子を脱いでぺこりと頭を下げた。がき大将みたいな上級生が、「えっ。何て言う名前?…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『戦争を知らない君へ』【第11回】棚橋 正夫
「ちくしょう。あいつらに負けてたまるか」と歯を食いしばり一人で学校の門をくぐった
-
『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【第2回】棚橋 正夫
「子供を連れて実家に帰ろうと何度も思った。」
-
『ありがとうをもう一度』【第7回】残間 昭彦
何とかして生きようとするのが人間じゃないか。
-
『古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか』【第17回】西野 鉄郎
信行は信長の兄であり、嫡男ではないか?
-
『認知症の母を支えて 103歳を元気に迎えるまでの工夫』【第12回】石塚 武美
「こんなところで役立った」認知症の母にマッサージを続けたら
-
『戦争を知らない君へ』【第10回】棚橋 正夫
その頃の母は、私にとても優しく話もよくしてくれて大好きなお母さんだった
-
『六根清浄 親と子の絆』【第6回】永久
限りなく広がる宇宙、天体のことを勉強していて不思議を感じていた
-
『良子という女』【第58回】野村 よし
演奏の終わったあと、長い息詰まる静寂があり、そして爆発した
-
『アイディア・プロレスコラムDX』【第24回】岡本 悠
藤原は関節を一発で極めてしまえば勝てた
-
『古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか』【第16回】西野 鉄郎
安土城は琵琶湖に浮かぶモンサンミッシェルなのだ
-
『認知症の母を支えて 103歳を元気に迎えるまでの工夫』【第11回】石塚 武美
「食べること」が、認知症ケアに効果的だといえるワケ
-
『ありがとうをもう一度』【第6回】残間 昭彦
母は今、その意志を貫き決心を固めようとしている
-
『治療の痛みは喜びの涙 ある整形外科医の言いたい放題』【最終回】片岡 泰文
姿勢が悪くて背中を曲げている人は、逆流性食道炎になるケースが多い
-
『静寂の梢』【第2回】岸 暎
空の色よりも周りの顔色ばかりを気にして生きている
-
『アイディア・プロレスコラムDX』【第23回】岡本 悠
アメリカのオーディエンスの中で見ると、非常にうるさそう
-
『「つらい」と思っている人へのエール あなたは本当に魅力的な人間ですね』【最終回】林 由人
言葉により自分の望みがかなえられるのです
-
『良子という女』【第57回】野村 よし
クラシック音楽に触れて60年、もう、思い残すことはない
-
『ありがとうをもう一度』【第5回】残間 昭彦
不出来な子だとて捨てられる親がいますか
-
『古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか』【第15回】西野 鉄郎
キリスト教の世界観は安土城のどこにありますか?
-
『静寂の梢』【新連載】岸 暎
自分の生きている空間は閉ざされた透明な箱の「内側」に過ぎなかった