【前回の記事を読む】「あなたの娘で良かったです」20代で嫁いだ娘が思い返す父母との記憶英語講師もした。小学生には英会話を、中学生には英語を教えた。英語が苦手な中3の3人の生徒がいた。受動態がわからない。この子達には思い切り中1のbe動詞に戻った。私がどうしてこんな大胆なやり方ができたのか、怖さを知らない若さゆえか?何本チョークを折ったかわからない。生徒達がやっとbe動詞を理解して3段活用を教えた…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『今だから楽に生きましょうよ』【第3回】松本 美砂子
「ほんとうは、別れたくなかった」溢れ出る英語講師時代の記憶
-
『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【第4回】辻本 加平
自分基準で大丈夫!プラスの記憶を「書き出すこと」で自己肯定感UP
-
『ある朝、突然手足が動かなくなった ギランバレー症候群闘病記』【第8回】市川 友子
1か月で四肢が動く…ギランバレー症候群患者、驚異の回復スピード!
-
『1973 青山ココパームス』【新連載】櫻井 馥
環境問題を解決するために電気自動車開発に前のめりになる必要はない?
-
『私もみんなの役に立ちたい』【第4回】小倉 健睦
脳性麻痺とともに育った著者が語る「ハンディがある人の生活」とは
-
『大きな声では言えない96の法則』【第5回】出石 賢司
まるで寓話…成功した案件では次々に出てくるのに、失敗した案件では一人も出てこない関係者の不思議
-
『地球ファーストがいいね』【最終回】貴島 保
ダメもとの訴えが国会で追及された!? 郵便局の「年賀状」問題
-
『陰と陽の世界』【新連載】
宇宙はどうして膨張するの?「陰陽の原理」から見てみよう!
-
『キャベツになれ』【最終回】佐々木 敦
学校の先生の仕事って何?「ハンバーガーみたいなもの」…その心は?
-
『老人ホームからのブルース』【第6回】保花
手軽な「ネット句会」も?日本語の美しさを味わう俳句の楽しみ
-
『マンション理事会運営の手引き 管理業務主任者試験合格 高齢者Jの備忘録』【第7回】山岡 保純
マンション理事が回ってきた…参加する人が守るべき「8つのルール」
-
『キミがいるから私は』【第6回】近藤 姫花
「おとうとがほしい。」心疾患の4歳児が、そう強く願ったワケ
-
『生の希望 死の輝き』【第3回】伊藤 芳宏
昔は姥捨山だったが…高齢者が「経済的独立」を勝ち取った背景
-
『アルコール依存症だった私』【第2回】阿部 ケニー
毎日ナンパ、喧嘩で警察沙汰に…「ただの酒飲み」がアルコール依存症になるまで
-
『世界を進化させるために』【新連載】谷川 清
戦争を生き残った大正生まれの老人が「霊の存在」を信じるワケ
-
『応援される力』【第3回】荻原 空
「ずっと愛していたし、今も愛しているよ」母の言葉に感動…
-
『虹の出発』【第2回】さいとう なおこ
「だから、僕は、これで良かったんだと思う」パパの死を受け息子は
-
『橘姓楠木氏の末裔 北遠・袴田一族のルーツを解く!』【最終回】袴田 耕司
大船団を率いるも…ピンチに見舞われる楠木一族が助けを求めた相手とは
-
『ミスタープロ野球長嶋』【最終回】三ツ森 正人
「長嶋はまさに“期待に応える男”だった」驚異の勝利打点数に脱帽
-
『ポジティボ』【新連載】貝谷 京子
【小説】日本語教師の女性がブエノスアイレスの警察署でうんざり…そのワケは?