【前回の記事を読む】【忍びVS武士】「皆を連れて先に行ってくれ! 俺は追っ手を何とかする」…そのとき横合いから三人の武士が現れた。雑兵ではない。望月城を含めて甲賀の城は、城というよりも空堀と土塁とで囲まれた砦といったほうが相応しい造りのものであった。その岩尾山の砦の中に設けられた狭い長屋のようなところが、太一たちの塒(ねぐら)であった。狭いので寝るときぐらいしか使わない。太一も初音も砦内では、鍛…
[連載]宮本武蔵と忍びの者
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第10回】石崎 翔輝
多くの“くノ一”は、上の指示で好きでもない敵の男を女として秘術を尽くし籠絡しなければならない。彼女が選んだ道は…
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第9回】石崎 翔輝
【忍びVS武士】「皆を連れて先に行ってくれ! 俺は追っ手を何とかする」…そのとき横合いから三人の武士が現れた。雑兵ではない。
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第8回】石崎 翔輝
甲賀衆を解放するため水口城へ。本丸から鉤縄と水蜘蛛を使って侍屋敷がある二の丸に忍び込む
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第7回】石崎 翔輝
くノ一は必ず女として男を籠絡する技を身につける。仲のいい娘が、老忍たちを相手に仕込まれる姿を見てきた。
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第6回】石崎 翔輝
勝負に勝った武蔵。ある種の充実した感覚を胸に帰路に就く。
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第5回】石崎 翔輝
山岳修験道の有名な行場「三川権現」。廻国修行の目的である秋山新左衛門と偶然出会い、立ち合いをすることとなる武蔵
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第4回】石崎 翔輝
幼い頃から弁之助を可愛がってくれた歳の離れた姉のお吟に平田家の家系図や十手などの武具を預けおのが居場所を探し求め兵法修行の旅へ
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第3回】石崎 翔輝
ある日高札にあることを書き加えた弁之助。大騒ぎとなり謝りに行ったはずが…
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第2回】石崎 翔輝
物心もつかない幼いうちに養子に出された武蔵。養子先の母を実母と思い慕っていたが…
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【新連載】石崎 翔輝
龍野・圓光寺の道場を発つ十六歳の宮本武蔵。両眼を潤ませた志乃に…