本書は、日本語を母語とする英語教師を対象としていることから、ここで日本人教師とは一体誰を指すのかについてより厳密に考えておきます。というのも、日本語が母語であり、同時に英語に幼少時から触れて育ったことで英語を2番目の言語として獲得している生得的バイリンガルの教師も存在するからです。したがって、本書では日本語が母語で、同時に英語との生得的バイリンガルでもある教師や、英語が母語で、同時に日本語との生…
[連載]英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第7回】表 昭浩
多くの日本人英語教師は日本で生まれ育ち、日本の英語教育で外国語としての英語学習経験を有する学習バイリンガル
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第6回】表 昭浩
地域共同体は外国語使用率を引き上げる大きな要因。外国語行使割合の低い日本、韓国が抱える歴史的な課題とは...?
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第5回】表 昭浩
インストラクショナル・スピーチ(IS)研究における日本の教師のバイリンガリズムにおける母語依存問題
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第4回】表 昭浩
教室から日本語が聞こえなくなることはない! 大切なのは英語と日本語のバランス
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第3回】表 昭浩
英語→日本語という翻訳は必要ない? 英語でのコミュニケーションのために求められる教育とは
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第2回】表 昭浩
AIが教師に取って代わる日は近い?英語教師が向き合うべきなのは「日本語」
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【新連載】表 昭浩
英語を話したいのであれば、私たちの母語、身近な日本語に頼り過ぎないことが重要