近所の子供たち小学生のころは同級生と遊ぶことも多かったのですが、上級生や下級生と一緒に遊ぶこともありました。年上の子供の中にはいろいろな特技を持った人もいました。飛行機を作るのが上手な「みっちゃん」は、竹ひごと紙でグライダーを作って飛ばしていました。それが結構大きく、大人が両手を広げたくらいの大きさです。当時みっちゃんは中学生くらいでしたから、私はすごいなぁと感心していました。私も飛行機作りが好…
新着記事一覧
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第9回】仲宗根 稔
墜落した飛行機のガラスの破片…板にこすると甘い香りがした
-
小説『不倫の何がいけないの?』【第15回】安本丹
大人になってからも、「親無し」というレッテルには悩まされた
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第11回】阿佐見 昭彦
有名な画家ではなかったとしても、この絵はなかなか個性的だ
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第10回】阿佐見 昭彦
「この絵を日本に持ち帰りたい」絵の女の美しすぎる横顔
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第18回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第20回】水之 夢端
「建設大臣」の名をほしいままにしている頼りになる男
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第3回】小田原 良治
マニュアルの記述を盲目的に踏襲したなら、もっと問題だ
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第7回】朕茂 短竿
一人で悩むな息子じゃないか、親より先に歳とるな。
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第10回】鈴木 直光
何をすればいいのか、分刻みでの予定が必要
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第7回】髙山 哲夫
医師が患者に「あまり関わりたくない」と思ってしまう理由
-
健康・暮らし・子育て『超元氣! 現代病を防ぐニッポンの知恵』【最終回】外薗 明博
実践者はかく語りき「超元氣食で私はこう変わった」
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第14回】尾﨑 裕
不正リスクの3要素【動機・機会・正当化】
-
エッセイ『リウマチ歳時記』【新連載】山中 寿
電力の需給がままならず、節電が求められた厳しい夏
-
人生論『幸せになれる「心の法則」』【第7回】岩崎 勇
「人生を太く、長く、広く、深くかつ幸せに生きる」
-
エッセイ『ボクは、笑顔でできている ~多くの人に支えられて、白血病と闘うことができました~』【第2回】向井 健一郎
「絶対に1年半で復帰する」私は心のなかでそう宣言した
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第29回】残間 昭彦
遠くへ行ってしまう…追い縋り、大声を出して泣きたかった
-
エッセイ『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第9回】溝口 伸一
細胞の傷は2~3日で回復!再現能力の発揮に必要な物質とは?
-
エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【第28回】永久
夫から電話で「戻れ」と言われ…強迫観念で家に帰ってしまった
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第26回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
小説『日出る国の天子』【第5回】三吉 不二夫
事故はなぜ起きたのか?冷却水を意図的に抜いたのは?