弥三郎が足繁く観世の座へ通う内、三郎に替わって十郎が稽古を見てくれるようになった。弥三郎は嬉しく思いつつも、次第にある微妙な居心地の悪さを感じるようになっていた。三郎はその時々の舞台に必要な稽古を徹底的にやるという、非常にわかりやすい方針で弥三郎を鍛えてくれたのだが、十郎は違った。十郎が主に教えてくれるのは、初心の者に学ばせるような、ごく基本的な型で構成された仕舞が多かった。中には弥三郎もほとん…
新着記事一覧
-
小説『夢花一輪』【第3回】吉成 大四郎
【時代小説】能の稽古から逃げ出した弥三郎…一体なぜ?
-
エッセイ『孫の足音』【第17回】鈴木 麗次郎
止まない雨風、足場の悪い道…「久住山登頂」の厳しい現実
-
エッセイ『腐ったみかんが医者になった日』【第3回】河原 風子
「だましたね!」活発な少女を引っ込み思案に変えた出来事
-
小説『アフターメッセージ』【第13回】北部 祐和
【小説】電話「役所に一億円請求したい」に弁護士絶句のワケ
-
小説『夫 失格』【第17回】時亘 一肇
「不倫した夫」が、浴室で突然怒鳴り…妻に放った衝撃の一言
-
エッセイ『東京の街を歩いてみると』【第8回】原田 和幸
【東京散歩】都内に現存する「明治・大正時代の建築物」
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第66回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
エッセイ『ALS―天国への寄り道―』【新連載】島崎 二郎
喉元にはガーゼが巻かれ…夫が酷く狼狽した「病院での妻の姿」
-
エッセイ『日々の暮らしの雫』【第8回】岡﨑 敏子
道の駅での個展開催…きっかけは「思いがけない縁」だった
-
健康・暮らし・子育て『作業を基盤に、我々の健康と幸福を考える「作業的写真」プロジェクトとは』【新連載】小田原 悦子
作業と健康について考える「作業的写真」プロジェクトの実際
-
エッセイ『平成の自衛官を終えて』【第6回】飯塚 泰樹
【自衛隊体験談】共に過ごした仲間と別れ、新たなる環境へ…
-
小説『破産宣告』【新連載】田口 寛
【小説】一年間努力しても成果ゼロ…営業マンの厳しい現実
-
エッセイ『しあわせ白書』【第12回】高見 純代
雛祭りに生ける花は「桃」…端午の節句で生ける花は?
-
小説『店長はどこだ』【第3回】八十島 コト
浮気欲ピークも、仕事に追われる日々…「初の単身赴任」奮闘記
-
俳句・短歌『歌集 漣の夢』【第66回】上條 草雨
歌集「漣の夢」より3首
-
エッセイ『アイアムカタマヒ 右半身麻痺になった中年女の逆境に打ち克つリハビリ体験記』【第13回】宮武 蘭
脳出血で倒れ、「右半身麻痺」になった女性…リハビリの事情
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』【第23回】児井 正臣
高度成長時代の終焉…「日本経済の復活」に必要なことは?
-
ビジネス『赤字病院 V字回復の軌跡』【第5回】佐藤 篁之
彼ならきっと共感してくれる…「病院再建の最重要人物」登場
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第12回】大宜見 義夫
パトカーに追われ、職務質問…医師が語る「無給医」時代の壮絶
-
小説『空模様』【第8回】熊谷 章文
「資料館はつくらせない」村長とホテル会長の密約を知り…