もうひとつ、冬になると必ず思い出す名句へのオマージュで

いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規

いくたびも月の明るさ語りけり

次に、他の人が句会に出した句をきっかけに、作句した例を二つ挙げよう。

塩むすびの句(字句は覚えてない)にヒントを得て

新涼の多摩の瀬音せおとや塩むすび

蘭陵王らんりょうおうの舞を詠んだ句(字句は覚えてない)に惹かれて

蘭陵王の舞う指先に銀漢ぎんかん

両句とも、句会に出された句とは似ても似つかぬので、盗作とされる怖れはない。

③本に知恵を借りる

ひらのこぼの『俳句発想法一〇〇の季語』(草思社文庫)という本がある。例句を挙げ、ある季語がどのような発想で使われているかが書かれており、投句用の句数が不足している時重宝だ。

例えば、「風光る」という季語で作ろうとする。この季語は、この本の最初に出てくるが、例句ごとに、その季語と相性の良い事象は何かを説明している。私の記憶では「風光る」の場合、何か動く物と取り合わせたり、指や手に焦点を絞って人を光らせるとよいとあった。私は、そのヒントに忠実に従うことにした。思い浮かべたイメージは、打楽器のコンサートで見た和太鼓奏者である。撥を握り太鼓を打つ奏者(動く物)と、高く上げた右手のストップモーションに焦点をあてた。演奏場所は戸外に移した。

太鼓打ち右手を高く風光る

私はここまで話し続けて疲れたので、季節感の説明は端折はしょって、立ち上がろうとしたら、立村が手を上げた。

「ちょっと待てよ。二番目の季節感はどうなんだよ」

この三人、私の話をしっかり聞いている。メモなんかとるなよ、緊張するじゃないか。