巡礼 房総半島・前橋
請西藩の陣屋跡を訪ねたのは、3月の彼岸の頃であった。我が家からは、川崎駅前を出て東京湾アクアラインを通り木更津駅まで行くバスの利用が便利である。アクアラインの長い海底トンネルを抜け橋の上に出たと思うと、霞んだ東京湾の景色を楽しむ間もなく、バスは対岸の陸地の上を走っていた。
陣屋跡は木更津駅の東南、直線距離で2キロメートルほど先の丘の上にあり、今は一帯が住宅地として開発されている。陣屋跡からは前面に広がる東京湾が一望できる。
頭上を羽田空港に降りる飛行機が大きな腹を見せてひっきりなしに通過して行く。陣屋跡の標識には「請西」は「じょうざい」の読みとなっていた。
しばらく陣屋の跡で時を過ごし、次の飯野陣屋跡に向かう。途中は人家が建て込んでいるが、それでも君津駅を過ぎた辺りから田畑も増え、菜の花や水仙、それに道端に土筆の群生を見るようになる。広大な飯野陣屋跡を、それを巡っている堀に沿って一周して、樋口盛秀と野間銀次郎の眠る寺に向かう。
寺は畑に囲まれ木立に趣のある集落にあり、寺の本堂手前左手に両人の碑があった。
しかし墓は見付からず、庫裏で尋ねようとしたが、彼岸のためか、庫裏はひんやりと暗く人気がなかった。
さらに佐貫の相場助右衛門の墓に向かう。この辺りまで来ると、房総半島も山が海に迫るようになり、大貫を過ぎると道は山間に入る。
佐貫の駅の方から国道を横切ると佐貫の古い街並みになる。ただし家々は現代風である。
それでも城下町の香りが微かにではあるが感じられる。突き当たって城下特有のかぎ型になっている道を右手に取って行くと、かつての武家屋敷街らしくなり、その先に城跡があるようである。しかし春分の日も近く日も長くなってきたとはいえ、辺りはだいぶ暮れて来ている。相場の墓のある寺は、入るに満足な道もないと何かで読んでいたこともあり、出直すかと思いつつ、この辺りではと曲がった先に、おお! それらしき寺が見えた。小高い丘の上にお堂が見え、丘の手前を小川が流れ、川原には菜の花が咲き乱れている。川には立派な橋が架かり、寺の前まで舗装道路であった。
寺自体は無人で簡素な小屋といった造りであったが、十分に有難味があった。相場の墓は御堂の前を通ってその右手やや奥にあった。墓には花も供えられ、平成9年と記された慰霊碑もあった。慰霊碑によると、助右衛門の妻寿美子は助右衛門の死の2年後、1870年に自害している。