逢坂おうさかの関

光源氏は、かつて空蝉うつせみと交わったことがある。その後、光源氏は、空蟬に執拗に言い寄ったが、伊予介いよのすけの妻である空蟬は、未練心を抱きながらも、光源氏を拒み続けた。光源氏は、口惜しくて仕方なかったが、伊予介が空蟬とともに伊予へ下る際、空蟬に格別の餞別せんべつの品々を贈るとともに、空蟬が光源氏の手元に残した薄衣を返して、決別の意志を示した。

それから十二年。その間、伊予介は常陸介となった。常陸から都へ帰京する常陸介一行が逢坂の関のあたりまで来て、偶然、石山寺へ願ほどきの参詣をする光源氏一行の行列に行き合った。今では、光源氏は内大臣である。光源氏は、空蟬の弟である衛門佐えもんのすけ(かつての小君)を呼んで、

「今日は、逢坂の関までお出迎えに来たのですから、まさか無視なさることはないでしょうね」

などと言う。内大臣という高位にある人物が受領に過ぎない常陸介一行を出迎えることなどあり得ないことだし、光源氏がかつて決別した空蟬を出迎えることもあり得ない。だから、この言葉は、光源氏の空蟬に対する痛烈な皮肉、さらに言えば心にもない「うそ」である。

しかし、空蟬は、この一言で舞い上がってしまった。

空蟬「くととせきとめがたき涙をや絶えぬ清水しみづと人は見るらむ」(常陸へ下るときも都に上るときも、とめどなく流れる涙を、湧き出て絶えることのない清水のようだと、あの方は思ってくださることでしょう)

うぬぼれ心の強い空蟬は、光源氏の心を読み誤り、その後の人生を誤るに至る。紫式部は、光源氏に、空蟬が人生を誤るほどの「うそ」をつかせておきながら、物語の上で、右の光源氏の言葉に続けて、「光源氏は、心の中でしみじみと思い出すことがたくさんあるが、人目があるので、ありきたりの言い方になってしまい、甲斐がないことだ」と、読者の目をらすようなことを書いた。