アルツハイマー病の予防と治療

行動・心理症状に使われる主な薬

アルツハイマー病の人は異常な考え(妄想)、実在しないものを見る幻視、徘徊などの異常な認識や行動が起こり、周囲の人の迷惑のみならず本人の危険になることもあります。そのようなアルツハイマー病の人の症状に効果のある薬はまだありません。したがって、薬以外の介護、リハビリテーションや環境の調整によるしかありません。

しかし、認知症と似た症状が現れる統合失調症、てんかんなどに有効な薬を転用することがあります。しかし、これらの薬にはパーキンソン病や糖尿病などを悪化させるという副作用がしばしば現れます。副作用の少ない非定型抗精神病薬という種類の薬を使うこともあります。その中でもとくにクエチアピンは比較的副作用が少ないようです。

しかし、薬はいずれも副作用を伴うので、この薬を使ったとしても短期間に留め、環境の改善やケアによって心理症状や異常行動を良くする努力を優先することが大切です。

アルツハイマー病にはうつ状態がしばしば伴うのでうつ病性仮性認知症とアルツハイマー病とは見分ける必要があります。それでもアルツハイマー病初期の人でやる気がないとか、自殺企図を訴える場合、抗うつ薬が効くことがあります。その中でも副作用の少ない、セロトニン再取り込み阻害薬が好まれて使われています。フルボキサミン、パロキセチンなどです。ただ、消化器障害や睡眠障害などの副作用がありますので、注意が必要です。

多くのアルツハイマー病の人は睡眠が障害されます。認知症のない人に効くベンゾジアゼピン系睡眠薬はアルツハイマー病の人にはあまり効果がありません。かえって興奮するとか、不眠を悪化させることもあります。こんな場合に抗うつ薬トラゾドン、最近ではより生理的な睡眠を誘導するスボレキサントやレンボレキサントが勧められます。

薬以外の治療法(ケア・リハビリテーション)

アルツハイマー病の治療薬としてわが国で認められているものはドネペジルなどの4剤のみで、これらもアルツハイマー病を完全に治癒させることはありません。

そのため、薬以外の治療法-ケア(介護)やリハビリテーション-が行われています。

アルツハイマー病の人に対するケアは4つの方向から行われています。行動を介するケア、感情・感覚を介するケア、認識を介するケア、刺激を介するケアの4種類です。これらのケアは経験的に行われてきましたが、認知症の人やその家族にとって有益であることが最近、徐々に証明されてきました。これからも引き続いてもっとケアの有効性を実証して行く必要があります。