【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない
Dさん六八歳 もう一度、息子に食べさせたい……
家伝、餃子の作り方
「気分は最悪、生きとんのがイヤ……」
これが初対面のDさんの言葉でした。胸部に水が溜まって、何度か外科的に水を抜いていましたが、何度も再発するので胸水を調べてみると、悪性細胞が確認されました。
結局腹部にも水が溜まっていることがわかり、原発巣不明の腹腔内がんと診断されました。婦人科で抗がん剤治療が開始されましたが、副作用として発熱や嘔吐が出現し、治療は断念せざるを得ませんでした。
病院主治医が本人に治療は困難であることを説明すると、自宅へ帰り、自宅で最期を迎えたい……と希望されました。二人暮らしの息子さんは、母親の希望を実現するべく、介護休暇を取りました。
診療拒否 早く逝きたい
初診後は毎日の訪問診療が予定されていましたが、翌日の訪問時も「もうあっちへ逝きたい」と言うばかりで、ちゃんとした会話はできない状態でした。
がん性の疼痛や倦怠感対策として、とても重要な貼り薬が処方されていましたが、それも自分で剥がしてしまう始末でした。息子さんを見据えて、「こんなもんいらん」と貼り薬を目の前で剥がすこともありました。
吐き気で固形物は食べられず、水分のみしか摂取できない状況で、生命の危機が迫っていることは明らかでした。
われわれのクリニックで作成した「看取りのパンフレット」を息子さんに渡しましたが、「読むうちに涙が出た」「母の取り乱す様子を見るのが忍びない」と息子さんにとっても苦しい状況であることが、ありありとわかりました。
それでも(それだからこそ)主治医は毎日Dさんのお宅に通いました。
しかし体に着いているものすべてが嫌だと、排尿のためのカテーテルも自分で抜いてしまいました。主治医や訪問看護師は本人から疎まれながらも自宅に伺い、本人に話しかけ、嫌がる在宅酸素療法を勧め、導尿を行い、排便コントロールに努めました。
経口摂取量はしだいに減少し、鎮痛薬の量は逆に増加していきました。母親の介護を一手に引き受けて、自分の時間がない息子さんの顔はすぐ髭だらけになりました。
「今日やりたい」餃子作りプロジェクト始動!
ところが初診から一週間後、われわれに少し慣れてきたDさんは「買い物に行きたい」とポロリとつぶやきました。
訪問看護師がすかさず質問します。「何を買いに行きますか?」「息子に手作りの餃子を食べさせたい……」とDさん。