以上は人を対象とした調査ですが、動物実験や試験管実験の結果でも、直ちに人に当てはめられないものの、予防につながる結果を得ることができます。

以上のように、調査研究から認知症の「危険因子」ならびに「予防因子」を解明することで、認知症の予防法を開発することが可能となります。今後の進展が期待されます。

疫学調査から分かったことをもとに、各国で認知症にならないための標語が作成されています。

(森惟明:ボケないための幸福脳のつくり方. リブレ出版,2013,P.14. より引用)

ぎんさんの脳が教えてくれた認知症予防とは?

現在、日本人の多くが、老後に認知症になるのではないか、という不安・恐れを抱えています。

百歳老人として話題になった「きんさん・ぎんさん」のうち、ぎんさんの脳の解剖結果から多くの隠された事実が明らかにされました。

ぎんさんの脳には、アルツハイマー型認知症でみられる老人斑が多く見つかったのに、105歳まで認知症になりませんでした。

なぜ認知症にならなかったのか。

長生きの家系が認知症にならないという相関性については不明ですが、後天的に認知症にならなかった要因がいくつか考えられます。

ぎんさんの好物は、魚とお茶でした。魚(青魚)には、コレステロールを減らし脳の炎症を抑えるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ3脂肪酸が、また、お茶には活性酸素を消去する働きを持つカテキンが含まれています。

テレビ出演など社会的活動のほかに、足腰をきたえる目的で、毎日30分の散歩を日課にしていたことも、認知症防止に寄与したものと考えられます。

※本書で紹介している治療法等は、著者が臨床例をもとに執筆しております。万一、本書の記載内容により不測の事故等が生じた場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。また、本書に記載している薬剤等の選択・使用にあたっては、医師、薬剤師等の指導に基づき、適応、用量等は常にご確認ください。