最期まで「食」を子どもたちに教えたスーパーおばあさん:本人の意思

ある日私たちのクリニックに、一つの相談が持ち込まれました。

今まで他院から訪問診療が入っていたのですが、そこに代わって診療に来てもらえないかという相談でした。

【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない

一〇年来施設に入所している一〇〇歳のCさん。ずっと元気に施設での生活を続けてきましたが、最近、誤嚥性肺炎を起こしました。幸い肺炎の治療はうまくいったのですが、それを契機に絶食の指示が続いているようでした。

家族は口からものを食べさせたいという希望が強く、それをかなえるためにクリニックを変更したい……とのことでした。Cさんは自分の意思を表現できるような状態ではなかったので、私たちは少し身構えました。

安易に事を進めて、もし重篤な誤嚥性肺炎を再び起こしてしまえば、Cさんの生命にかかわる問題となります。そのようなリスクを冒してもなお「食べたい」という希望はどこから発せられているのか……。

ここが大きなポイントとなります。これがCさん本人から発せられているのなら、大きな問題ではないかもしれませんが、今回は本人からの意思表示は望めません。

家族の言動の中から、この「本人の意思」をくみとらねばなりません。

家族の決意とリスク管理

そういう緊張感をもって、さっそくCさんとご家族にお目にかかりました。訪問時Cさんは何も語らず、ベッドに静かに横たわっておられました。事前情報のとおり、コミュニケーションさえできない状態でした。

息子さんが二人、娘さんが一人おられ、次男さん夫婦は医学に関連した仕事をされており、娘さんは大学で栄養学を教えておられました。Cさんの病状説明から始め、徐々に核心部分へと話を進めていきました。

最大の注目点は、家族の考えがいかに本人の意思に近づいているか……です。ある程度お互いの様子がわかってきたころを見計らって、思い切って核心に切り込んでみました。

「食べたいというのはご本人のご意思でしょうか?」