ナンシン共和国の学校
けんかと、女子と男子のこと
おじさんのいう“素朴”の意味……。なんとなくわかったことがある。
大人の都合のように感じる“本音”も“建前”も、僕の学校では、気にしなくてもいいみたい。
今まで通りの、ナンシン共和国の学校であることがわかり、とても安心した……。
§
3年生のクラスは、とびぬけて楽しい。みんな仲がいい。みんな明るい。
「自由は俺のもんだ!」。
「いやいや、俺の自由のほうがかっこいい!」と、自由の競い合いをして、いつもけんかになっている。
そのあとの仲直りの仕方が、とてもかっこいいんだぜ。「おお、おまえは、そういう自由なのか!」。
「おれのも絶対負けないけれど、お前のも面白いな……その自由、おれにくれ!」。
けんかに飽きたら、ちゃんと振り返り、相手のいいところを探し出す。
だから、けんかは友情を深めるために必要なもの……という雰囲気がある。
ただ、女子は男子のけんかを見るとあきれ返っている。
「仲を深めるためのけんかだって?? ばかみたい。私たちは初めっから仲良くするわ」。
これでまた、男の子たちといい合いになった時期があったけれど、今はそのことを乗り越えて、けんかのことは、お互い干渉しないようにしている。
お互いといっても、いつもけんかをしているのは。男の子だから、ただ相手にされないだけ……。 一番困るのは、仲良くなるためにけんかをしているのに、仲裁に入る大人たち。あの勘違いを何とかしてほしい。
けんかはけんかであるけれど、僕たちのけんかはけんかではない。
よく知り合って、仲良くなるためのけんか。それが3年生の男の子たちの“りっぱな学校生活”として認めてほしい……と願う。
仲裁が仲裁とならないので、いつももやもやしてしまう。自分たちで何とかするから見ていてほしい。
とても先生には、通じないけれどね。
【イチオシ記事】夫の不倫現場に遭遇し、別れを切り出した夜…。「やめて!」 夫は人が変わったように無理やりキスをし、パジャマを脱がしてきて…
【注目記事】認知症の母を助けようと下敷きに…お腹の子の上に膝をつき、全体重をかけられた。激痛、足の間からは液体が流れ、赤ちゃんは…