それにしても私は優(やさ)しい子のはずだった。ラジオから流(なが)れるアンクル・トムズ・ケビンの放送が悲しくて、家の外に出て泣いた。私が通(かよ)った教会のシスターは、私を女の子よりも優しいと言(い)った。無論、私が優しいとしたら、それは母の優しさだった。

私の身(み)も心ももともとは母のものだった。私はそんな母の中から巣立(すだ)とうとして身をもがき、母をあとにして一人羽(は)ばたいてきた。そして、いつしか三十余年の歳月を過ぎ越(こ)していた。それは私自身が不幸になることによって、親不孝のかぎりを尽(つ)くすことだった。

しかし、そんな私の身勝手(みがって)な人生も終わりに近づいた。自分の死を予感するようになって、私はしきりに自分の原点、母の中に帰ろうとする衝動(しょうどう)に駆(か)られるようになっていた。風雪の荒野をさ迷(まよ)う少し前、私は姉に頼んで母の骨を手に入(い)れようとしたことがあった。

母の骨を抱いて死んだなら、また母の中に眠(ねむ)り込めるように思ったのだ。無論(むろん)、そんな私の願いは叶(かな)うはずもなかった。――母の骨は、姉の教会の納骨堂(のうこつどう)に父の骨と一緒(いっしょ)に眠っている――それもいいだろう。私が死んだなら、どの道、その納骨堂に収(おさ)まるのだ。母は、今は生(い)きろ、と言っていたのだろう。

アルコール中毒で病み衰えて、死線をさ迷(まよ)った私は、自(みずか)らの死への関わりによって、永遠へと回(まわ)し向けられ、浄化されていくように思われた。それが悲しみを優しさに転化(てんか)していった母の生き方でもあったろう。

私は、今、この時、この場所で、ほかならぬ私が生(い)きてきた人生を、より本源的なところから捉(とら)え直し、生き直すことが、自分に残されたなすべきことであり、またそれが自分の犯した罪の償(つぐな)いでも、失われた人生の取り戻しでもあると思(おも)うのだ。

 

👉『荒野の果て』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】「誰、どうして」…壁一つ隔てた夫の部屋から、かすかに女性の声が聞こえた夜。

【注目記事】「もうあなたを愛せない!」別れを切り出した夜、主人は何も言わず私のベッドに入ってきて...