第二章 伝統的テコンドーの三つの要素

組手(テリョン)

伝統的テコンドーのスパーリングは、ノーコンタクト制が主流である。というのも、従来の考え方では、対戦相手が互いに信頼して敬意を払い、相手を傷つけるような行為をせず、スパーリングをするべきだと考えられているからだ。

この考え方は、スパーリングの試合においても重要である。しかし今日、多くの道場では、トーナメントにおいてポイント制のライト・コンタクトルールが採用されている。生徒の安全第一という従来の考えに従い、スパーリングの試合では、大怪我を防ぐため防具の着用が定められている。伝統的テコンドーの技の多くは、ライト・コンタクト制であっても危険すぎると考えられている からだ。

指が目に突き刺さるのはその一例であり、伝統的流儀の蹴りの多くも危険だと見なされている。足の甲を用いた蹴り技を特徴とする他の流儀と異なり、伝統的テコンドーの蹴りは、正しく実践すれば相手に大怪我を負わせてしまう。そうした点から、ノーコン タクト制で技を練習し、習得していく方がより安全で実用的である。相手とのコンタクトが許されるのは、あくまで巻藁、ミット、その他トレーニング機器などが整備された場所に限られるべきである。

通常、スパーリングは、緑帯の階級に上がって初めて習うことができる。緑帯に到達するには、大体一年ほどの練習が必要であろう。この階級では、ノーコンタクト制のスパーリングを安全に行えるよう十分な知識を得て、自分の動作をコントロールできるようにならなければいけない。スパーリングには、ステップスパーリング、フリースパーリング、護身術の三つのタイプがあり、それらは練習の構成と規制の程度が異なる。

ステップスパーリング(イルボ、イイボ、サンボ・テリョン)

ステップスパーリングは、イルボ・テリョン(約束一歩組手)、イイボ・テリョン(約束二歩組手)、サンボ・テリョン(約束三歩組手)の三つに区別されている。攻撃動作は事前に定められており、また攻め手の最初のステップ数も、その時の練習内容に応じて三つから選ばれる。

イルボ・テリョンの最初の攻撃は、頭部に向けた基本の右手突きが一般的である。受け手は、攻撃に対して防御的、回避的動作を取った後、反撃技をいくつか実践する。この時、攻め手とのコンタクトが許されるのは、最初の防御的動作のみである。相手に当てず反撃動作を取るのも、生徒にとって大切なテクニックの一つであるからだ。

この方法によって、実際に誰かと組みながら技を練習することができる。対話をするようなイメージで、攻守交代しながら、約束された所定の動きを繰り返し練習する。

ステップスパーリングは、初心者にも習いやすいよう動作が細かく規定されており、防御的動作の流れもかなり限定されている。テコンドーでは、流儀や道場によって様々なカリキュラムが構成され、それによってステップスパーリングの流れも異なる。また、昇級審査の課題として、各階級には、それぞれ身につけるべきステップスパーリングの防御的動作が決められている。

さらに、トレーニングも後半に差し掛かり、技とそのバリエーショ ンを十分に理解できるようになれば、技を応用して動作の流れを自ら作ることも可能である。所定の動きを繰り返し行う練習から、攻撃に適した防衛技を自由に組み合わせていく過程へとシフトしていく。

私の通っていた道場では、規定のステップスパーリングというのはなかった。組手は昇級審査の必修科目であったが、受けと攻めの選択は個人に任されていた。自由に動作を選ぶというのは、個人のテクニックと精神状態が試される機会でもあった。先生は、生徒が攻撃に対してどのように対応するのかを見ることで、彼らがどれほどこのテコンドーという技術を理解し、どの側面に興味を示しているのかを判断する。

また、四つの基本の防御的動作には、ブロッキング、ダッキング、カウンターアタック、相手の力を利用して相手を制する技が含まれる。これらの防御的動作を実践した後、攻撃的動作が行われる。生徒の性格、技術レベル、才能、知識、身体能力にもよるが、大体一つの防御的動作を頻繁に用いる傾向にある。それは、防御の後に実践されるカウンターアタックでも言えることである。つまり生徒は、自身の技の選択によって、テコンドーに対する姿勢や知識を無意識に表している。