蔵王堂に入り、私は思わず畳に跪(ひざまず)いた。3体の巨大な蔵王権現が彩色も鮮やかに私を睨(にら)んで立ち並び、その迫力に圧倒される。
蔵王権現は日本独自の仏で修験道の本尊である。権現とは衆生(しゅじょう)を救うために仮の姿で現れた神仏で、左から弥勒菩薩(みろくぼさつ)、釈迦如来(しゃかにょらい)、千手観音(せんじゅかんのん)の化身といわれる。
順番を待って蔵王権現の足元に正座する。隣では護摩供養(ごまくよう)が始まった。護摩を焚く炎が燃え上がり、僧侶の読経(どきょう)と太鼓の音が堂内に鳴り響く。蔵王権現を仰ぎ見る私の胸はいやおうなしに高鳴り、目には涙が溢(あふ)れてくる。
熱いものを胸に蔵王堂を後にし、次の目的地、如意輪寺に向かう。蔵王堂から谷へ下り、道標の案内で上っていく。
如意輪寺(にょいりんじ)
吉野にはいわゆる南北朝動乱の時代、南朝があった。足利尊氏と対立した後醍醐(ごだいご)天皇が都を吉野に移した際、如意輪寺は勅願寺(ちょくがんじ)と定められた。
宝物殿には寺宝が多く展示されていたが、蔵王権現の余韻(よいん)で拝観は上の空であったためか、あまり興味を引くものはなかった。
メモには、文殊(もんじゅ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)画像、吉野曼荼羅(まんだら)、愛染明王(あいぜんみょうおう)木像、楠木正行(くすのきまさつら)公ゆかりの品々、などとある。また、如意輪観音(にょいりんかんのん)が祀られた本堂内には入れなかった。
吉野駅へは来た道を戻らず、道標に従い温泉谷沿いの道を下っていく。「ささやきの小径」といわれ、ゆるやかな下りの快適な道で吉野駅へは近道であった。
明日は高野山である。今夜は高野山の宿坊に泊まるため、吉野駅から電車を乗り継いで橋本駅へ向かった。
【前回の記事を読む】持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王が忿怒の形相で邪鬼を踏みつけて多宝塔を護り固める。