古寺を訪ねて~仏像に魅せられて~

はじめに

この本は2015年から各地の寺社や仏像を巡った旅の記録です。奈良編、京都Ⅰ・Ⅱ編、関西編、鎌倉Ⅰ・Ⅱ編、番外編の7編で構成されています。

神社は8社に限られますが、寺は50寺を超えています。初めは個人の思い出にと記録に残してきましたが、昨年古稀を迎え、それを記念して一冊の本にまとめて出版しようと思い立ちました。

以前、地元伊勢原の浄発願寺(じょうほつがんじ )を参拝した時、本尊阿弥陀三尊(あみださんぞん)を前にして「右が日光菩薩(にっこうぼさつ)で、左が月光菩薩(がっこうぼさつ)ですか」と尋ねてしまいました。

しかし住職は笑顔でやさしく諭(さと)してくれました。「いいえ、それは薬師(やくし) さまです。阿弥陀さまは観音菩薩(かんのんぼさつ)と勢至菩薩(せいしぼさつ)でございます」と。

仏像について少しかじったばかりの私の失敗談です。多くのお寺を訪ね、多くの仏像を参拝した今は、まだ浅学(せんがく)ではありますが、以前と比べて少しは知識が広がっていると思います。

なぜ、私は仏教や仏像に関心を持ったのか。思い返せば、そのきっかけは地元丹沢の昔の「行者道(ぎょうじゃどう)」を辿(たど)ったことにあると思います。

行者は「山伏(やまぶし)」とも呼ばれ、日本独自の宗教「修験道(しゅげんどう)」の実践者で、自然の中で修行しながら宗教的な力の獲得を目指していました。丹沢に限りませんが、今の山道の多くは、行者が何百年もの間、踏み分けてきた行者道なのです。

私は2012年から3年かけて丹沢の八菅(はすげ)山伏と日向(ひなた)山伏の行者道を踏破しました。

修験道は日本古来の山岳宗教に仏教の密教(みっきょう)などが結びついて平安末期に成立し、役小角(えんのおづぬ)役行者(えんのぎょうじゃ)が祖とされています。

密教はインドで起こり、日本には平安初期に空海(くうかい)と最澄(さいちょう)によって体系化された密教が中国の唐から伝えられました。ご存じのように空海は真言宗(しんごんしゅう)の開祖、最澄は天台宗(てんだいしゅう)の開祖です。

私の修験道への関心は自(おのず)と仏教、仏像に向かいました。仏像は初め、山伏が本尊と崇(あがめ)た不動明王に惹(ひ) かれました。そして空海について学び、私を神護寺(じんごじ) や東寺(とうじ) 、高野山(こうやさん)へと導き、高野山の古い参詣道である町石道(ちょういしみち)も歩きました。