「根釧原野では、というか日本では、草地更新をしていかないと草地になっていかない。でも、ヨーロッパでは草地といえば永年草地。つまり何百年も草地更新をしない。でも立派に牧草地になっているといわれてますよね」

「そうだなぁ。言っていたのは早川先生だったよな」

「草地更新のときも化学肥料をたくさん撒く。そして毎年たくさん撒く。たくさん撒いても日本の草地は雑草だらけになる。これってむなしくないですか」

「で、そのたくさん撒いた化学肥料はどうなると思う?」

内燃にそう言われて、山川は戸惑った。

「そこまでは考えていませんでした。何か知っていることがあるんですか?」

「つい先日、水産科四年の大河先輩たちが、面白い事実を突き止めたらしいぞ」

「何です?」

「ニシベツ川の七カ所で、水質調査をやったらしいんだ」

「水質調査、ですか?」

「そう。そして川の周りに酪農家や牛が多いと、川の水に肥料が多くなるらしいんだ」

そこまで言うと内燃は、少し言葉を選びながら話を進めた。

「つまりだな。川の水に肥料が多くなるってことは、肥料が草地から川に流れ込んでいるってことだろう。もしそれが本当なら、せっかく撒いた肥料が、どれぐらいかは知らないが、無駄になっているってことだよな」

「そうですね」

「肥料はただじゃぁないよな。せっかく肥料としてかけたコストが、酪農家にとっては、一部とはいえ無駄になっている。そういうことにならんか?」

内燃はさらに続けた。

「植生が悪くなるから草地更新をする。そして肥料をたくさん撒く。どっちもコストがかかる話だよな。さらに肥料が無駄になっているんじゃ、酪農家は何のためにコストをかけるんだい⁉」

どうだい、どう思う、と内燃に聞かれたが、山川はうまく答えることはできなかった。しかし、自分がふと口にした疑問が、実はとんでもない事実につながっている可能性を、山川は感じないわけにはいかなかった。

【前回の記事を読む】植生調査開始!生徒たちの疑問で明らかになった酪農家の“困った実態”