【前回の記事を読む】教育の中心である“道徳”を修める内容とは…『幼学綱要』を読む
第一章
3. 幼学綱要 例言
一 この編纂は幼童の初学のためのものである。よって人として守るべき道、道徳について身近なものを採用して、幼童の最初の智識とし、心の持ち方としての基礎となることが要である。
一 本書の中に掲げた経典の語は、その項目の意義として適切な主要なものであり、経典の順序にこだわっていない。
一 本文中の所々に図を挿入することで図を見て心に感じて、感動が起きるための助けとしている。
一 項目は二十であるが、これは要として十分に尽くしているとは言えない。
これは、あくまでも大きな項目を挙げただけであり、読者等がこれらを推し進めて広げていくことが必要である。
第二章 幼学綱要を読む
【孝行・第一】
この世界において父と母がいない人は一人もいません。初めは必ず母のお腹に子が宿り、そして生まれてきます。それから子は成長し成人していきます。その間、恩情、愛情、教え、養ってくれることが最も深いのは父と母です。
よくその恩を思って自分自身の身を慎み、精一杯、親に尽くさなければなりません。
親に対して愛情を深く持ち、礼儀を厚くして尽くしていくのは、子としてのあたり前の道であって、これを孝行といい、人として守るべき道理の最も重要な道です。
○国史
①日本書紀(巻第三・神日本磐余彦天皇・神武天皇、古事記)
【1】神武天皇
今から二千六百八十二年前(令和四年現在)のお話です。
初代神武天皇は、元年の春、正月の十七日の朔日に奈良県の橿原宮において即位して、お妃を迎えて皇后とします。
そして祭祀を行う場所を作り、八柱の神様をお祭りになってから日本の平安を守っています。
その時、天富命は多くの神職を連れて、天祖から伝わった三種の神器を神殿に捧げて安置しました。
天種子命は天神のお祈りを述べて、可美真手命は陛下をお守りする兵隊を引き連れ、その兵隊は矛や盾を持って礼儀正しく綺麗に並んでいます。
道臣命は兵隊を引き連れて宮殿の門をお守りしていました。
陛下は、お仕えする多くの臣下たちから正月の挨拶を受けて、天種子命と天富命に対して命じて、お祭りを行う役目を与えて、朝廷の仕事を担当させました。
四年の春、二月二十一日。陛下は詔していいます。
「私の祖先の霊が天から見下ろして私の体を照らして助けてくれた。今は多くの地域を平定して国内が平和になった。よって神様をお祭りする場所を作り、お祭りすることで、ご先祖に対して大きな孝行を行いたい」
それから、お祭りする場所を奈良県の鳥見の山に作り、皇室の祖先となる神々をお祭りしました。