【前回の記事を読む】「人骨の出土がなく予想したほどの成果はあがらなかったが…」亀ヶ岡発掘調査
岩手県小山田村付近の遺跡調査行
上北郡の調査―小川原湖南西部
亀ヶ岡は、雷電神社南側の水無沢(沢根地区であろう)の畦道数か所を二日間にわたって調査し、掘り残されていた狭い地域から完全な土器を数個発掘した。また、包含層の一部が淡水産貝塚になっている隣接の田小屋野貝塚では、円筒土器を発掘した(清野一九六九)。いずれの調査でも人骨の出土がなく予想したほどの成果はあがらなかったようである。
この後に向かった西津軽郡森田村(現つがる市)の竪穴遺跡では、祝部埴部土器( 須恵器・土師器)の破片が点々としており、表面が窪んでいた竪穴住居跡を二軒発掘した。このうちの一軒からは鉄滓の塊が多数出土した。
土器は出土しなかったが、付近に散布している土器によりこれと同一時期のものとみている。付近には縄文土器片はなかった。
このことを踏まえて、これらの竪穴を、今でこそ平安時代などの古代の物と考えることは常識化しているが、東北地方などに見られる表面が窪んだ竪穴は石器時代の物ではないとする考えを述べている。当時としては卓見であった。
この竪穴遺跡については、鰺ヶ沢街道のすぐ上の場所であった(今井一九五七)ということを考えると、八重菊遺跡などの可能性がある。なお、今井からの私信によると、この亀ヶ岡の発掘で得た優品は、現在、東京大学総合研究博物館に保管されている。また、亀ヶ岡調査の際には、旅館を営む越後谷権作秘蔵の大土偶を見せられ、中谷がその大きさ(注:高さ三五センチ『縄文の土偶』歴史発掘③ 藤沼邦彦 講談社)に驚いたという。
後に、国の重要文化財に指定される片足のない遮光器土偶のことである。その際に、越後谷は「自分は出征中、大山巌元帥の部下であった。元帥のご子息である次男の大山柏(一八八九~一九六九。大山史前学研究所を主宰。後に慶應義塾大学講師)のことを考古学者と聞いているので、まだ発掘をしていない自分所有の苗代を発掘してもらいたい旨伝えてほしい」と中谷に依頼した。
それが、その後(昭和二五年八月)の慶應義塾大学による亀ヶ岡発掘の端緒となったという。