酒とそばと
ISBN 9784344940413
判型 4-6
158ページ

目次
- 第一部 酒編
- 「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
- アメリカとロシアの禁酒事情
- 日本の禁酒事情
- 酒豪
- 「最後までビール!」
- フランス人とワイン
- 黒田節
- 上戸と下戸
- 信長と光秀
- 秀吉と家康
- 三人の海軍大将
- 武蔵野
- 進化と退化
- 「猿酒」
- 潤いのある人生
- 卯飲(ぼういん)
- 憶良らは 今は罷らむ
- 天の微禄
- 宝
- 杜康(とこう)
- 儀狄(ぎてき)
- 李白、杜甫、白楽天は大酒飲みであった
- 理性派白楽
- 天苦悩派杜甫
- 超越派李白
- 達観派陶淵明
- 「サヨナラ」ダケガ人生ダ
- 第二部 そば編
- 続いて「そば」編
- サラセンの小麦
- 二八そば
- 蒸篭の知恵
- 「たれ味噌」
- 貴方は「すする派」、「たっぷり派」
- 野暮は承知で
- 大名人は「たっぷり派」だった?
- 漱石は? そして鴎外は?
- 「そば」は「忌み言葉」だった
- 「討ち入りそば」はいつ食べるべきか
- 蕎麦屋の暖簾
- 蕎麦屋のお品書きから
- 「キツネ」と「タヌキ」の化かし合い
- 「駅そば」の東西の境界線
- 「そば」と「落語」
- 疝気(せんき)の蟲(むし)
- なぜ「そば湯」を飲むのか?
- 「実のひとつだになきぞかなしき」
- そばの花の色は?
- 夫唱婦随