【前回の記事を読む】日本文学の転換点。坪内逍遥が『小説神髄』で訴えたこととは?第一節 坪内逍遙■『小説神髄』の特徴(その一、上巻)次の「小説の変遷」では、小説を仮作物語の一種で奇異譚(きいたん)の変体だと定義し、奇異譚は英国で言うローマンス(romance)のことであるとします。ローマンスと歴史記述は異なるが、古代ギリシャのホメロスのように、古代における歴史は詩歌の形をとっていたから、神代の歴史…
日本文学研究の記事一覧
タグ「日本文学研究」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第6回】三浦 淳
逍遙の小説理論はダーウィンの影響?進化論が文学に与えたものとは
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第5回】三浦 淳
日本文学の転換点。坪内逍遥が『小説神髄』で訴えたこととは?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第4回】三浦 淳
「進学に強い魅力がなかった」成立期から一転、東大が特権的な学校になったワケ
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第3回】三浦 淳
今でこそ日本のTOP大学だけど…成立期の東大を取り巻いた複雑な事情とは?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第2回】三浦 淳
近代文学の先駆者・坪内逍遥が通った東京大学の前身「開成学校」って?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【新連載】三浦 淳
「学校制度の近代化」のなかで教育を受けた、文豪・坪内逍遙の学歴
- 1
- 2