念願の新・富弘美術館に行って来ました。季節を彩る木々、山の緑とそれを鏡のように映し出す草木湖の景色が絶妙に調和し、それに溶け込むように美術館がありました。中に入るとその創造的な造りにびっくりしました。まるで大小のシャボン玉がくっついたように円形の展示室があり、順路を間違えて迷い込んだと思ったらそこは小展示室でした。展示室の一つ一つが希望や勇気を与えてくれるシャボン玉のようでした。富弘さんは、平気…
日本文化の記事一覧
タグ「日本文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第20回】根本 隆正
シャボン玉が綺麗な虹色に輝き、やがてはかなく消えていく。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第19回】根本 隆正
その美しさ、すごさに気づいたら
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第18回】根本 隆正
堪忍袋とは、怒りを必死に抑える理性のようなもの
-
エッセイ『世を観よ』【第29回】坂井 音重
「天上界と人間界」との愛と悲しみの物語
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第2回】新妻 健
無常があるからいまが愛しくて、いまが大切なんです
-
エッセイ『世を観よ』【第28回】坂井 音重
人々は山に祈り、様々な信仰を重ねてきた
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第17回】根本 隆正
その一言に人の心の温もりを感じ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第16回】根本 隆正
アメリカインディアンという種族はすべてO型
-
エッセイ『世を観よ』【第27回】坂井 音重
ありのままの自然と、造られた自然
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【新連載】新妻 健
露の世は露の世ながらさりながら
-
エッセイ『世を観よ』【第26回】坂井 音重
楽しい気分となり、少々、羽目を外してしまう
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第15回】根本 隆正
日本人が日本語を大切にしなくてよいのでしょうか
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第14回】根本 隆正
そんな友にエールを
-
エッセイ『世を観よ』【第25回】坂井 音重
ソメイヨシノができたのは江戸時代になってから
-
エッセイ『世を観よ』【第24回】坂井 音重
鬼でもそんな非道な真似はしない!
-
エッセイ『世を観よ』【第23回】坂井 音重
「お歳暮」を持ち、挨拶回り
-
エッセイ『世を観よ』【第22回】坂井 音重
森は切り倒され、コンクリートの建物となる
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第13回】根本 隆正
休眠打破
-
エッセイ『世を観よ』【第21回】坂井 音重
「かぐや姫」も竹から生まれた
-
エッセイ『世を観よ』【第20回】坂井 音重
人は一人では生きていけない