【前回記事を読む】30年以上前、医師国家試験に合格し、ある日突然小児科医になってしまった。小児科医になりたての頃は患者さんと全然話もできず…喜怒哀楽の感情表出は、脳の大脳辺縁系の扁桃体という場所の神経細胞が頑張ってしてくれているそうだ。そこは本能行動や情動行動を司っていて、知性を司る大脳皮質よりやや原始的な脳なのだ。子どもさんを診察して面白いのは、「泣き」も「笑い」も脳のとても近い場所で生じてい…
小児科医の記事一覧
タグ「小児科医」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『プロの先へ』【第3回】駒木 智
子ども、特に乳幼児は“生きていること”が仕事だが、大人はそうも行かず……
-
エッセイ『いのちはみんなひとつずつ』【新連載】西川 清
大学病院で初めて主治医となったのは…2kgにも満たない5カ月の乳児だった。たくさん採血をして検査や治療をしたが…
-
エッセイ『プロの先へ』【第2回】駒木 智
30年以上前、医師国家試験に合格し、ある日突然小児科医になってしまった。小児科医になりたての頃は患者さんと全然話もできず…
-
エッセイ『プロの先へ』【新連載】駒木 智
若い人に伝えたい。「他人と違う事を考えても十分生きていける」――小児科医になって、自分が生きていく上で子どもから学んだ事