【前回の記事を読む】利益を最大化するためには「顧客想定利益」を正確に理解し、適正な「立替金の支出(費用)」を計算して経営戦略を立てることが不可欠①誤解を招く利益の認識:決算書上で利益が出ている場合でも、実際の「立替金の支出(費用)」が競合他社より少ない特殊要因によるものである場合、実質的な「顧客想定利益」は競合他社よりマイナスになっている可能性があります。つまり、本来の「立替金の回収(売上)」が…
立替金の記事一覧
タグ「立替金」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『決算書はすべて立替金』【第5回】北川 勝也
利益が出ていないだけで、価格の引き上げや過度な効率化を進めるのはリスキー!「利益の本質」を理解することの重要性
-
ビジネス『決算書はすべて立替金』【第4回】北川 勝也
利益を最大化するためには「顧客想定利益」を正確に理解し、適正な「立替金の支出(費用)」を計算して経営戦略を立てることが不可欠
-
ビジネス『決算書はすべて立替金』【第3回】北川 勝也
ただ競合より低価格に設定しても、その先に利益は生まれない。成功のカギは「立替金の視点」…現役税理士が解説する経営術
-
ビジネス『決算書はすべて立替金』【第2回】北川 勝也
「競争のために価格を下げざるを得ない」などと考えがちですが、これらは経営の問題を隠す言い訳に過ぎません。―「立替金」から考える新しい会社経営
-
ビジネス『決算書はすべて立替金』【新連載】北川 勝也
「立替金の回収(売上)」と「立替金の支出(費用)」という視点で経営と資金繰りを考えることを提案