【前回の記事を読む】「一大事がある。速やかに集まれ」いつも冷静な重盛公が突然皆をあつめて…⑧常陸(ひたち)国史(こくし)、孝子(こうし)弥作伝(やさくでん)【8】「常陸国(ひたちのくに)の農弥作(のうやさく)」江戸時代初期の頃のお話です。常陸国、現在の茨城県付近の行方(なめかた)郡(こおり)玉造(たまつくり)村の農民に弥作(やさく)という人がいました。家は貧しく田もなく、人の田畑を借りて耕作して…
明治時代の記事一覧
タグ「明治時代」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第8回】河野 禎史
古代中国。再婚した父と義母は弟を愛し、舜を殺そうとしていた。そんな家族に彼がとった行動とは。
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第7回】河野 禎史
「一大事がある。速やかに集まれ」いつも冷静な重盛公が突然皆をあつめて…
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第6回】河野 禎史
生き物を殺せば罰せられる…わが身を顧みずに魚を獲ったお坊さんの事情
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第5回】河野 禎史
元号「養老」の由来には親孝行な樵の姿が…!酒の出る泉「養老の瀑」
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第4回】河野 禎史
平安時代、仁明天皇が母を思って見せた「親孝行の姿」とは?
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第3回】河野 禎史
教育の中心である“道徳”を修める内容とは…『幼学綱要』を読む
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第2回】河野 禎史
現代の子供は「黄色」を言葉で表現できない!? 感性は言葉から
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【新連載】河野 禎史
誰も知ることのない一冊となった原因とは…『幼学綱要』って何?
- 1
- 2