【前回の記事を読む】新解釈『罪と罰』:ラスコーリニコフの苦悩の正体――犯罪を正当化していたにもかかわらず、なぜ苦しまなければならなかったのか十九世紀ロシアを代表する作家F・M・ドストエフスキー(一八二一︲一八八一)の『罪と罰』(一八六六)は、世界文学史上あまりにも有名な作品である。舞台は、当時の帝政ロシアの首都ペテルブルグ、主人公は、貧乏な元大学生のラスコーリニコフだ。ラスコーリニコフは、強盗殺…
文学論の記事一覧
タグ「文学論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『ラスコーリニコフ 苦悩の正体』【第2回】岩澤 聡史
計画的な殺人を犯したラスコーリニコフ。その正当性は自身の中で事前に決着済みのはずだったが、さて実行してみると…
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【第3回】佐々木 英昭
お墓にうつる黒と白——先生と奥さんの心がすれちがうときに見えるものとは? 「こころ」の一場面から考える
-
評論『ラスコーリニコフ 苦悩の正体』【新連載】岩澤 聡史
新解釈『罪と罰』:ラスコーリニコフの苦悩の正体――犯罪を正当化していたにもかかわらず、なぜ苦しまなければならなかったのか
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【第2回】佐々木 英昭
シェイクスピアを読むともっと面白くなる夏目漱石の文学 日本とイングランド、遠く離れた地で育った二人に共通する言葉を辿る―
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【新連載】佐々木 英昭
漱石が読んだシェイクスピアから見えてくる、新しい漱石の魅力と進化の足跡をたどる! 英語と日本語の枠を超えた文学の発見