新書版が出てから4年が経ち、少しずつですが発達障がいの診断に変化が見られています。DSM-5という新たな診断基準が世に出て定着してきたのです。成人向けADHDの例文が追記されるなど配慮があり、成人のADHDも診断されるケースが増えてきました。何よりも「何々障害」という言葉がなくなり、「何々症」という言葉になったのです。このことは、新書で予告した通りです。「発達障害」という言葉も「神経発達症」にな…
医療の記事一覧
タグ「医療」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第3回】鈴木 直光
医療費無料から3割負担の重圧。増える「発達障がい診療難民」
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第26回】梶川 博,森 惟明
「時は脳なり」一刻一秒を争う脳梗塞。超急性期治療の現場
-
エッセイ『フランチェスカ昭子の手紙』【第3回】森川 昭子
ロック座・元トップダンサーが思う「いい女」「いい男」の条件
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第14回】残間 昭彦
「たいていの病気は良くなる」兄は医療機器を抱えて病室に来た
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第13回】残間 昭彦
看護師たちの挨拶に涙…母は「ただいま」と言って笑顔を返した
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第25回】梶川 博,森 惟明
rt-PA(アルテプラーゼ)とは?脳梗塞の緊急治療に有効だが…
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第2回】鈴木 直光
早期介入が重要。正しい知識で即行動に移すのが治療の鍵
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第12回】残間 昭彦
「心の財だけは来世へ持ち越せる」迫る死を覚悟した母の境地
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【新連載】鈴木 直光
「誰も助けてくれない……」8歳児の問題行動に母げっそり。
-
エッセイ『良子という女』【最終回】野村 よし
「3月には伊勢へ」玉砂利を踏みしめつつ、私たちは歩いた。
-
エッセイ『フランチェスカ昭子の手紙』【第2回】森川 昭子
貧乏が嫌で、東京の浅草ロック座に飛び込みました。
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第11回】残間 昭彦
嘘の放射線治療をする…「お母さんを騙すしかないでしょう」
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第24回】梶川 博,森 惟明
後遺症ほぼなしで自宅へ! 血栓を溶かす薬剤「rt-PA」に期待
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第23回】梶川 博,森 惟明
ペナンブラを救済せよ!壊死を食い止める血栓溶解療法
-
エッセイ『良子という女』【第61回】野村 よし
歌舞伎は「女方」が幹。5代目雀右衛門は品良く折り目正しき
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第10回】残間 昭彦
私は医師にキレた…「最善を尽くしますという一言がほしい」
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第22回】梶川 博,森 惟明
3カ月以上空けて再検してみると、多発性硬化症では消失することが多い
-
エッセイ『良子という女』【第60回】野村 よし
私と一緒なら地獄へもついて来るだろう。
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第21回】梶川 博,森 惟明
脳梗塞と同一視しがちな「白質病変」とは?
-
エッセイ『フランチェスカ昭子の手紙』【新連載】森川 昭子
浅草ロック座・元トップダンサーが「精神病院」で見たもの