「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
たいやん
たいやん令和の小説家、漫画家、実業家。尊敬する作家は安部公房、トマス・ピンチョン、マルグリット・デュラス。好きな漫画はHUNTER×HUNTER、嘘喰い、キングダム。
株式会社山下PMC
知財・広報部長
高木 啓司
1964年東京都新宿区生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。在学中は早稲田大学探検部に所属のほか、エジプト、タイの遺跡調査隊に参加。大学院修了後は清水建設勤務。阪神淡路大震災直後の神戸支店勤務を経て、建築、土木、プラント、原子力、新エネルギー、環境…
株式会社トラストアセッツ代表取締役
高木 慎太朗
1975年生まれ。広島県広島市出身。株式会社Trust Assets 代表取締役エグゼクティブコンサルタント。一橋大学法学部卒業後、東証プライム上場企業へ入社、一貫して営業畑を歩む。現業の傍ら取引先企業の経営課題解決に従事。2021年、勤務先へ副業を申請、それまでに培った独自…
髙嶋 郷二
北海道生まれ。大学卒業後、公務員勤務を経て、本書がデビュー作となる。
鷹嶋 ちた
茶道家1957年生まれ大学生の際、在籍していた合唱団の一員として渡欧、バチカンにてローマ教皇パウルス6世にパレストリーナのモテットを献唱趣味、合唱、能楽(謡・仕舞・小鼓など)
高島 義一
福岡生まれで福岡育ち。地元の大学を卒業し、地元の役所に就職、本年3月に定年退職。好きなニックネームは「義一どん」。一時保護所勤務時は子ども達から「マスター」と呼ばれていた。好きな言葉は「一人は皆のために、皆は一人のために」。福岡そして日本が大好きで、日本を…
EBEL代表
保育士
髙田 勇紀夫
千葉県出身。1974年に東京都立大学・経済学部 卒業。 同年、日本IBMにSEとして入社。製品情報担当、常務補佐、営業所長、米国IBM勤務、 CS担当、内部統制担当などを経験。2011年に定年退職。 2012年からは介護事業会社(上場企業)に開発部長として勤務。 2017年、保育士試験…
高津 典昭
昭和32年1月7日、広島県三原市生まれ。昭和54年陸上自衛隊入隊。その後、職を転々として現在故郷の三原に帰り産業廃棄物の分別の仕事に従事。平成13年2級土木施工管理技士取得。平成15年2級舗装施工管理技術者取得。執筆活動は土木作業員のころから。
高津 典昭
昭和32年1月7日、広島県三原市生まれ63歳。昭和54年陸上自衛隊入隊。その後、職を転々として現在故郷の三原に帰り産業廃棄物の分別の仕事に従事。平成13年2級土木施工管理技士取得。平成15年2級舗装施工管理技士取得。執筆活動は土木作業員の頃から始めた。本作は伊東きよ子さ…
高遠 倫太朗
昭和47年(1972)生まれ日本経済が右肩上がりの時代に地方で生まれ育つ。バブル景気のピーク時に大学進学を機に上京。その後の社会人生活が日本経済の「失われた20年」に重なるため、右肩上がりの時代とのギャップについて悩み、「なぜ、日本人だれもが懸命に働き、あるいは働…
高橋 孝和
作家。1978年生まれ。一般企業に務める傍ら、家族問題などに関する執筆活動を展開。前妻との間に男の子一人、現妻との間に男の子一人。
高橋 信浩
元インド日本商工会建議アドバイザー。昭和38年生。大阪外国語大学タイ語科(現大阪大学)卒。2008年からインドに10年超滞在。在インド日系企業、及びインド地場企業の取締役を歴任。経営職の傍ら、インドの規制緩和に貢献し、2017年インドハリヤナ州政府から特別表彰。翌年か…
(有)マルセン
役員
高橋 みどり
1959年 和歌山県田辺市生まれ。宮城県角田市在住。愛知淑徳大学文学部国文学科卒。
高生 椰子
1958年 兵庫県洲本市生まれ、大阪市内で育つ。1982年 看護師国家資格取得。その後は病院、クリニック、訪問看護、会社の健康管理室等、さまざまな職場で勤務する。看護部長歴は14年。2021年 医療現場での看護師歴に終止符を打ち、新たな人生を歩み始めた。趣味は低山トレッ…
作家
華道家(嵯峨御流 正教授)
高見 純代
大阪府出身。大谷女子大学 文学部 国文学科 卒業。SONYのショールームアテンダントを経て、1993年(平成5年)産経新聞社 入社。大阪本社の役員秘書を7年務める。在職中に、夕刊1面にエッセイを執筆。退職後、乳癌、子宮癌を闘病し克服。童話、詩、エッセイ、絵なども創作。著…
高見 龍也
1958 年長崎県大村市生まれ。早稲田大学卒業。学習塾経営、民間企業ビジネスマンなどを経て、父の急逝で長崎県に帰郷。37 歳から長崎県公立中学校で英語科教員を勤めた。他の著書に『しくじって よかった』『行こうよ!高円宮杯 全日本中学校 英語弁論大会 中央大会へ』(…
髙山 哲夫
1945年 松本市で生誕1970年 名古屋市医学部卒業1985年 国民健康保険坂下病院院長2013年 国民健康保険坂下病院名誉院長2006年4月より「社会保険旬報」に「随想―視診・聴診」を連載
瀧 祐二
1953 年 東京港区生まれ1976 年 早稲田大学 卒業私立中・高校、市立中学校にて教鞭を執る退職後、市立こどもセンターに勤務著書に『兄弟地蔵』がある
田口 寛
1935年6月岡山県倉敷市生まれ。1954年3月広島県立神辺高等学校普通科卒業。一、二年次、文芸部で、文芸誌『葉脈』の編集に携わり、二年次、朝日新聞社主催「広島県東部高等学校文芸誌コンクール」で三位入賞し、広島大学羽白教授の講評を受ける。1958年3月横浜市立大学文理学…
武 さき
1955年沖縄県生まれ。趣味 ラブストーリーの漫画を読む。妄想して、小説を書くこと。老後の生活を楽しむ計画中。
武田 祐治
東京理科大学理学部卒業後教職につき、都立富士高校、都立上野高校、都立井草高校、都立新宿高校に勤務。<>著書、三省堂教科書、学習参考書数冊(三省堂、Z会)
竹中 寛
熊本県出身、東京都葛飾区在住1965年 都立北豊島工業高校卒業、ブリヂストンタイヤ株式会社(現 株式会社ブリヂストン)入社1970年 日本大学理工学部夜間部卒業1975年以降 中近東、北アフリカ、欧州に計14年間駐在その後 オーストラリア、南アフリカで9年間現地法人の代…
竹村 和貢
1960年5月31日福井県生まれ学生時代を京都で過ごす
武元 弘文
1935年 東京市生まれ1958年 早稲田大学商学部卒業、興亜火災海上保険(株)入社1998年 興亜火災損害調査(株)退職2015年 内閣府よりエイジレス・ライフ実践者としてエイジレス章を受章2016年 うらやす市民大学講師著書認知症の妻を二十年にわたり介護した体験をもとに、…
たけもと みか
竹本 雄一
昭和44年(1969)、大阪府堺市に生まれ、徳島県阿波市で育つ。徳島県穴吹カレッジ卒業後、NEC、リコー勤務などを経て、平成27年(2015)、アジア合同会社を設立、令和3年(2021)、アジア株式会社に改組。同社の代表として、自治体・民間のDX業務に携わっている。
都市拡業株式会社
取締役
たじり しげみ(田尻 成美)
1949年、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専門は修辞学。戸板女子短期大学講師を経て、現在は都市拡業株式会社取締役。雑誌「現代の眼」「ユリイカ」などに著作の論文、翻訳多数掲載。主な訳書に『都市革命』(アンリ・ル…
会社役員
多地 治雄
1947年京都市生まれ。大阪学院大学 経済学部卒。趣味はドライブ、旅行。
橘 龍
1954年12月長崎県生まれ。2015年、39年間のサラリーマン人生を終えた後、小説家を目指し、『60歳からの青春グラフィティ』でデビュー。趣味はアコースティックギターの弾きがたり・バイクツーリング。
館野 伊斗
工学部卒。現在はメーカーで主に新製品設計・開発を担当。過去某週刊少年紙漫画賞で最終候補に残った事はあるが、小説を含め投稿作品の受賞歴無し。それにもめげず創作活動を続け、今回理系でありながらも小説を執筆し出版するというチャレンジを敢行!
田中 祐子
昭和3年東京都生まれ。学習塾経営の傍ら創作活動を続ける。小学生の頃から短歌、俳句に親しむ。両親の離婚により一人広島に移住。16才のとき、被爆。成人し、小学校の教師となるが、結婚退職し家事に従事。近所の子供たちに勉強を教えたことから学習塾を開くことに。夫が55才…
田中 智子
明治学院大学仏文科卒。1969年に渡仏。美容の本場パリで、エステティシエンヌ、ヴィザジスト、ビューティスタイリストなど、さまざまな資格を取得。著書に『キッチン エステティック』(桐原書店)、『ドレナージュの力はこんなにスゴイ!』(芳賀書店)、『リンパ サラサラ …
田中 哲
1978年東京大学農学部農芸化学科卒業。同年紅茶メーカーの三井農林株式会社に入社。本書に記述の通り研究開発、原料購買、海外産地訪問交渉、飲料事業、品質保証など様々な技術系業務に携わり2012年執行役員就任、2017年日本紅茶協会を経て現在に至る。趣味は、素人ながら楽器…
田中 敏之
1951年、鳥取県生まれ。72年、早稲田大学第一文学部哲学科入学。学生運動に参加。75年、帰郷して『疎外論』を執筆するも未定稿に終わる。85年、倉吉の新聞販売所に就労。92年、南販売所の所長となる。97年、アル中により改廃。05年、大阪メリノール・アルコール・センターに収…
高崎経済大学
経済学部教授(会計学専攻)
田中 久夫
1957年2月生まれ、群馬県高崎市出身●現職・高崎経済大学経済学部教授(会計学専攻)・経営学博士 さくらジャパン税理士法人・税理士 さくらジャパン社会保険労務士法人・社会保険労務士●ロータリー歴1998年高崎ロータリークラブ入会、幹事を経て会長(2014~2015)その後、…
田中 睦子
1943年、熊本県生まれ。66年、共立女子大学家政学部を卒業。
田中 宗孝
1941年、奈良県生まれ。64年、東京大学法学部を卒業。国家公務員・地方公務員を経て、99年、日本大学法学部教授、2011年10月、退職。
工学博士
田中 靖三
1940年滋賀県生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程終了、工学博士。専門は金属物理学、超電導、超電導の国際標準化。1971年から2000年まで古河電気工業株式会社に勤務。財団法人国際超電導産業技術研究センター勤務等を経て、公益社団法人低温工学・超電導学会事務局長に…
田中 由紀子
1972年、東京・世田谷生まれ。1987年に、母・まさえがマッサージ師としてモロッコ国王、故ハッサン2世(HASSAN II)の王室に入り、以後12年にわたって国王と国王ファミリー専属のマッサージ師として活動する。母親のモロッコ赴任の際、15歳で単身オーストラリア(パース)、ア…
田中 龍太
平成三年五月十五日生まれ。長崎県出身、在住。第三十回伊藤園お~いお茶新俳句大賞文部科学大臣賞。母方の親族に生物学者の神田左京
棚小路 蔵人
棚小路 蔵人
棚小路 蔵人
棚橋 正夫
サラリーマン時代、辛い時も悲しい時も乗り越える力をくれた上司や家族からの一言。次世代を担う若者に贈る、活力に溢れた名言集。
棚橋 正夫
1936(昭和11)年、神戸生まれの京都育ち。1957年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。音響部門の技術営業などに携わる。定年後、アマチュア無線、ゴルフなど趣味の道を楽しむ。
音楽評論家
田辺 久之
沼津市出身、1932 年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。とこはカルチャー講座講師(オペラ)。プッチーニ友の会日本名誉会員。元常葉学園大学教授。国際青少年音楽祭監督。文化庁民謡調査、音楽放送解説、新聞音楽評、静岡県演奏家協会顧問等の音楽啓蒙活動に永年かかわる。音…
谷川 清
本名 石綿清平(1922年生まれ)学歴 桐生高等工業学校色染化学選科(現群馬大学工学部)卒。軍歴 昭和18年山口の部隊へ入隊、第九国境守備隊、前橋陸軍予備士官学校(十期生)、南支派遣軍、終戦の際に捕虜となる。職歴 特殊工業用手袋会社創業者住所 前橋市在住著…
谷口 正典
タレント、男性義足モデルとしては日本の第一人者障がい者サッカー・アンプティサッカー選手
谷口 富
1946年生まれ。福岡市在住。浪速短期大学(現・大阪芸術大学)卒業。広告社を経て、30歳よりフリーランスのイラストレーターに。幅広い広告の仕事を手掛けるかたわら、各地で個展を開催。ユーモラスな猫や犬のイラスト、酔っ払い鬼、デフォルメをきかせた俳優の似顔絵、自然の…
田原 昌博
広島県甲山町(現在の世羅町)生まれ。小児科医師。
医学博士
玉木 長良
高校生の時に1年間米国に交換留学、帰国後京都大学医学部に入学、卒業後医学博士を取得した。その後米国ハーバード大学に2年間留学、最先端の研究を学ぶ。帰国後、京都大学スタッフを務め、1995年より北海道大学医学部核医学教室の教授として勤務。そこで定年までの21年あまり…
珠生 満ちる
7月19日生まれ。幼少期より、犬、猫、動物は買うものではなく、保護し、たいせつに終生寄り添うものとの考えを持つ。カウンセラー、ピアヘルパー、家庭犬トレーニング技能士等として、悩みを抱える人たちや、飼い主の支援を行うなかで、道徳心の育成や情操教育の重要性を実感…
玉野のももたろう
挿絵漫画小説53冊。伝承話を引用して新たな伝説として描き、母の入所している介護施設と関連するデイサービスで朗読会を行う。今作は日本各地を取材旅をして聞いた伝承話をモチーフに玉野のももたろうなりにアレンジして描いた挿絵漫画小説。他にイラスト、漫画、日本画、アー…
ライフスタイルショップ「SEMPRE DESIGN」
代表取締役会長
田村 昌紀
武蔵野美術大学工業デザイン科を卒業後、より良い暮らしの提案ができるようになりたいと日本ベッド製造株式会社で3年間勤め、その後渡米してミシガン州クランブルックアカデミー・オブ・アートに留学。帰国後は田村デザイン事務所を設立し、ドイツの家具メーカーHUKLAの日本進…
丹波 燐
1979(昭和54)年、島根県立益田高等学校卒業。幼い頃に古里の砂浜にハングル文字の物体を確認することしばし。その物体に遠く異国の匂いを感じ取り、沖に向かって大声をあげる衝動に駆られたことを思い出します。著書に『二つの墓標』(幻冬舎)がある。
檀田 加理
1979年生まれ。本作が初めての短編小説。
智佳子 サガン
ピアニスト。熊本市在住。熊本私立九州女子学院高等学校卒業。熊本市の並木坂にあるライブミュージックのお店「太陽と北風」を営むかたわら、小説を執筆。
ちさ&タモツ
1951年山口県生まれ。横浜共立学園卒業、慶應義塾大学文学部中退後、ビジネススクールで2年間実務英語を学ぶ。約28年間、数社で秘書業務等の会社員生活を送る。57歳で早期退職後、11年間の介護生活。
茶井 幸介
1937年 京都生まれ1950年 朱雀第6小学校卒業1953年 西ノ京中学校卒業1956年 京都商業高校卒業同年、明治生命保険相互会社入社1998年 同社退社現滋賀作家クラブ会長
朕茂 短竿
1942年広島県生まれ。幼少より野鮒釣り、ウナギ釣り、鮎友釣り、ワカサギ釣り、渓流釣り、ハゼ釣り、カサゴの穴釣り、チヌ夜釣り、筏釣り、紀州釣り、船の掛り釣り、メバル釣り、アオリイカのヤエン釣り、北海道の鮭釣り、磯の底物釣り、磯のグレ等様々な釣りをする。竿友会中…
築添 徹也
土地家屋調査士築添徹也事務所 代表。国土交通省東京航空局にて公務員の立場から不動産登記やそれに付随する手続きを経験。その後独立開業し、同業者が解決できなかった困難な案件にも積極的に取り組んでいる。
月村 易人
1991年生まれ。消化器外科医。趣味はプロ野球観戦だが、今は手術の修練や日々の予習・復習に追われており、久しく球場に足を運べていない。ほとんどの時間を仕事に捧げているが決してデキる外科医というわけではない。そんな不甲斐ない自分をいつも励ましてくれるのがもう一つ…
辻本 加平
1948年生まれ、今のところ「心と体は若い」です。今日まで経営者としていろんな活動を行ってきました。更に人間の心を学び「幸せ」の研究者でもあります。経営者としてはささやかな成功と大失敗を経験、ついでに2年間のうつ病、引きこもりもやっちゃいました。一般社団法人ス…
津田 卓也
20代は舞台俳優として活躍。その後、ベンチャー企業に入社。2006年、研修会社、株式会社Cube Rootsを設立。企業研修、セミナー、講演などを行う。2016年には著者の研修を受けた受講生が累計10万人を超える。著書に『自分の心の檻から脱出するたった3つのこと』(ぱる出版)、…
土本 浩太郎
1974年 愛知県生まれ。1999年 福井大学大学院工学研究科修了。都市計画、住宅販売、輸入車販売の職を経て、個人事業にて中古車販売、学習塾を営む経験をした後、介護福祉に関する職に勤務。近年、同僚の勧めで小説を書き始める。本作品は処女作となる。
筒井 知人
株式会社バウズ 代表取締役。一級建築士・宅地建物取引士として知識を活かし、相続不動産においてたびたび問題になる「田舎物件」「リゾート物件」や「難あり物件」「ゲテモノ物件」にも積極的に取り組む。
筒見 憲三
愛知県犬山市出身。1979年京都大学工学部建築学科卒業、1981年同大学院工学研究科建築学専攻修了後、大手建設会社に入社。1991年ボストン大学経営学修士(MBA)取得。1992年㈱日本総合研究所に転職。1997年㈱ファーストエスコの創業、代表取締役社長に就任。2007年㈱ヴェリア…
つむぐ
1984年沖縄県石垣島生まれ。沖縄県内で中学校教員を経て、現在小学校教員として勤務。中学校教員時代は、自作のショートストーリーを教材に使うなどして、執筆を楽しんだ。本作品は、自身初の連作短編小説になる。創作活動を通して、たくさんの方々に支えられてきたことに気づ…
鶴石 悠紀
1945年、岡山県生まれ。1967年、東京大学電気工学科卒。セイコーエプソン(株)、(株)リコーに勤務後、2005年経営コンサルタント事務所開業。中小企業診断士、社会保険労務士。著書に『天意を汲めるか』(2018年、幻冬舎メディアコンサルティング刊)、『霊性進化』(2018年…
鶴石 悠紀
1945年、岡山県生まれ。1967年、東京大学電気工学科卒。セイコーエプソン(株)、(株)リコーに勤務後、2005年経営コンサルタント事務所開業。中小企業診断士、社会保険労務士。著書に『天意を汲めるか』(2018年、幻冬舎メディアコンサルティング刊)、『霊性進化』(2018年、幻冬…
鶴岡 令士朗
愛媛県出身。現在、開業医。
鶴崎 昌子
昭和31年9月10日 福岡県直方市生まれ昭和38年4月 北九州市私立明治学園小等部入学昭和44年3月 福岡雙葉学園小等部卒業昭和47年4月 福岡雙葉学園中等部卒業昭和50年4月 福岡雙葉学園高等部卒業昭和50年4月 兵庫県私立英知大学文学部仏文学科入学昭和53年4月 兵庫県私立…
手塚 博治
1951年(昭和26年)、愛知県生まれ。名城大学理工学部・法政大学法学部卒業。1974年、東京都庁に入都。その間、東京都小笠原支庁で通算5年間、係長・課長として、小笠原諸島の公共事業に従事。そのかたわら、父島・母島を中心に小笠原を隈なく歩き、戦跡や固有の動・植物を調…
寺田 あづみ
元・アパレル販売員チャイルドカラーセラピストこの本を手に取って下さりありがとうございます。読まれた方がどう感じるか、どのお話が気になるか、その時、その時の気持ちに寄り添ってご自身を大切にされて下さい。「あなたの代わりはいない」という想いを伝えていきたいです…
寺村 浩司郎
生年月日:平成3年11月23日出身地:岐阜県趣味:1人ドライブ・(NGT48の)音楽鑑賞・コンカフェ巡り等特技:全都道府県県庁所在地丸暗記・マッサージ等
寺本 貴美代
1954年熊本県熊本市生まれ。熊本の不動産会社に 11年勤務した後、現在「Kカンパニー不動産」を経営。趣味はいけ花。家族構成は夫と長男。
俳優 イベントパフォーマー
テルヨ・フロンベルク
1948年1月30日生まれ。東京都調布市出身。1999年12月アメリカに移住。血液型B型。・主なパフォーマンス日系桜祭り:ダンス(サンフランシスコにて開催)日系二世ウィーク:ダンス(ロサンゼルスにて開催)ハリウッド・クリスマス・パレード:笛、鉦(ハリウッドにて開催・日本…
DJ Ritchy
1965年2月1日生まれ。川崎市出身、渋谷区広尾育ち。13歳でDISCO DANCEに出会う。DANCE FLOORデビューは新宿・無限。その後、六本木や横浜のDANCE FLOORで踊りまくり、20歳頃からターンテーブルプレイヤーとしての修行を始め、21歳のときに六本木でDJとしてデビュー。各DANCE F…
戸加里 葉奈子
1986年10月6日生まれ。B型。アスペルガー症候群、ADHD(注意欠如多動障害)、軽度知的障害。愛知県豊川市一宮町出身。山本学園高等専門学校調理科(知立市)中退。2009、2010、2012年、母の個展に同時出展。2020年3月より、豊川市内のグループホームに入居。日常生活を穏やか…
時亘 一肇
德重 心平
宮崎県在住のイラストレーター、アニメーション背景師。両親とともに Cafe Tété を経営している。風景を中心にした、見た人たちが楽しんでもらえる作品を目指して活動中。立体作品も手がける。[代表作品&参加作品]2020~ スーパードラゴンボールヒーローズシリーズ2022…
日韓関係を見直す会 代表
徳田 克
1938年、戦死した軍人の次男として日本内地に生まれる。工業系学校卒業後、日本の民間企業に入社し、産業機械設備の研究開発・生産・販売と企業経営に従事。業務を通じて、インド、東南アジア4カ国、中国26市省区、台湾、韓国、欧州3カ国、アメリカの人々と親しく交流。退職後…
徳永 圀典
昭和六年 鳥取県用瀬町生まれ。鳥取木鶏会会長(創立38年)、徳永日本学研究所代表、新しい歴史教科書をつくる会鳥取県支部顧問。教育を考える鳥取県民の会顧問、日本語の誕生歌詞普及会長(創立32年)、登山家。職 歴 住友銀行本店外国部、本店営業部外国為替課、29才で神…
德久 正
元検事、現弁護士
戸塚 加志夫
1955年静岡県菊川市生まれ。地元の小学校、中学校を卒業。静岡県立掛川西高等学校卒業。1979年神奈川大学経済学部卒業。地元の金融機関に就職。自分の性格に合っていないと思い、1年で退職。小学校教諭免許取得のため玉川大学文学部(通信)修了。1981年静岡県掛川市公立学校…
利根川 尊徳
1955年新潟県生まれ。大学卒業後衆議院議員秘書を経験した後、生命保険会社へ入社勤続25年目、早期退職して地元新潟へ帰り、20代の頃から書いていた執筆活動に専念し、政治小説を始めとして、恋愛小説、推理小説、業界物、近未来幻想小説、コミックポルノ等ジャンルを問わず執…
富田 翔吾
昭和37年(1962年)和歌山県田辺市に生まれる。令和2年(2020年)3月に金融機関の管理職を退職し、長年の夢であった作家活動に入る。AFPファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー、証券外務員内部管理責任者、防災士。在職期間中、戦没者遺族への特別弔慰金支給のお客様…
冨田 直和
1978年11月1日生まれ。北海道八雲町出身・在住。農業。八雲町郊外の山奥、わらび野地区で野菜と畑作物を生産する冨田農園の5代目代表。約13haの畑で、かぼちゃ・ジャガイモ・スイートコーン・小豆・ごぼう・長ネギ・漢方用生薬などを生産販売。近年は一般消費者や修学旅行生…
TOMOTAKA
兵庫県出身日本の大学では心理学を専攻する。そして、アメリカのノースカロライナ大学では自閉症教育を学び、その経験を活かし発達支援の専門家として10年以上福祉に携わる。株式会社La luche(ラ ルーシュ)を設立後は、子どもたちの明るい未来のために様々な事業を運営してい…
豊田 健一
1971年東京生まれ。物心が付いた時から聞かされて自然と覚えた、消えゆく外地朝鮮の歴史。その話を後の世に残すべく一念発起。2015年より執筆に取り組み、この度何とか形にする。
鳥乃 あさり
初めまして。雨の日が大好きな、鳥乃あさりです。温めながら書いていた物語の卵が、鳥になり、私の知らない場所へと飛んでいく。解き放たれた鳥が、自由に羽ばたく姿を見るのは、とても幸せです。鳥はどんな風に歌っていましたか。きっと、みつけた方によって、見え方も聴こえ…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ