【前回の記事を読む】【理系・理工系】理科、技術、工業科の授業実践! 理科好きな子供から、理工系列の学生・社会人になる道筋がここに…おおむね,普通科の教科はカラーページスタイルが多く,専門教科の教科書は今までは白黒が多く,令和4年度の新カリキュラム対応教科書から,実教出版の「工業科」の教科書において,大きく改訂され2色刷りやカラー編集も増えてきました。専門的な教科で,履修する生徒が限定的(工業科の…
[連載]人生は化学反応・化学変化
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【最終回】丸山 晴男
教科の共有化で複数の科目を教えられるようになる? 知識と技術の共有化による効率的教育の極意とは。
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第11回】丸山 晴男
【理系・理工系】理科、技術、工業科の授業実践! 理科好きな子供から、理工系列の学生・社会人になる道筋がここに…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第10回】丸山 晴男
太陽エネルギーというとまず浮かぶのは「太陽光発電」。もう一つ重要なのは「太陽熱利用給湯器」
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第9回】丸山 晴男
業者の説明に違和感!? 私は基本知識を持っていたから、納得の上で受け入れたが…重要なのは、調査研究などの専門性。
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第8回】丸山 晴男
恵那エネルギー環境研究所の太陽光発電施設誕生秘話。「10年乗った中古車を買い替えない」そうまでして設備を導入した思いは…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第7回】丸山 晴男
「日本太陽エネルギー学会」の学会誌に投稿したところ、その論文が当時の足利大学の学長の目に留まり…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第6回】丸山 晴男
小中学校教育界の教員はほぼ教育学部理科出身。なかなか認められず自分で研究開始
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第5回】丸山 晴男
研究を続けるか教職に就くか迷い、大学院に進学を決め、研究を続けることにしたものの…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第4回】丸山 晴男
生涯の生き方に大きく影響!学部学科によって左右される取得できる免許や資格
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第3回】丸山 晴男
学校が楽しかった中学時代。あまりの楽しさに教員を志す!?
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第2回】丸山 晴男
教員と研究者の二足の草鞋を履く。「研究者」になるための5つある要件範囲とは
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【新連載】丸山 晴男
人生は周りの環境によって大きく変化する!教育職と研究職の経験から見る「人生の探究」