1日3回の食事にも気を使いながら、朝はコーヒーの豊潤な香りを味わいながら朝食をとる。その日1日にやるべきことを確認して、その日の活動を開始します。毎日の心構えとしては、先人の貝原益軒先生の『養生訓』巻八にあるように、「老後はわずかに1日でも、楽しまないで空しくすごすことは惜しまなければならぬ。老後の1日は千金に値するものである。ひとの子たるものは、このこと心にかけて思わないでよいはずはない」と、…
[連載]「老い」の秘訣
-
実用『「老い」の秘訣』【第11回】伊勢 孝雄
老後になっても続く、かけがえのない日々。若者にはない、老人にのみ与えらた"特権"を使えば世界がひろがる!
-
実用『「老い」の秘訣』【第10回】伊勢 孝雄
厚生年金の受取金額…まじめに収めて生きた結果がこれか。後半生の人生を楽しむために必要な「老後資金」は…
-
実用『「老い」の秘訣』【第9回】伊勢 孝雄
人生100年時代、70歳以降の人生を健康に生きる為に必要な要素とは?体は衰えるばかりだが「脳」は成長できる...?
-
実用『「老い」の秘訣』【第8回】伊勢 孝雄
一念発起して起業。引退は「後期高齢者」になる75歳と決め、事業承継へ
-
実用『「老い」の秘訣』【第7回】伊勢 孝雄
二度の退社理由は会社が買収され目指す仕事をすることが難しくなったため
-
実用『「老い」の秘訣』【第6回】伊勢 孝雄
長女が生まれたとき、なかなか病院に行くことができず、ようやく会えたのは1週間後…
-
実用『「老い」の秘訣』【第5回】伊勢 孝雄
我われ昭和22年から昭和24年生まれの「団塊世代」は約800万人!
-
実用『「老い」の秘訣』【第4回】伊勢 孝雄
70代になると見た目の差が大きくなってくる。70代でも若々しい人の秘訣とは?
-
実用『「老い」の秘訣』【第3回】伊勢 孝雄
40歳が人生の下り坂の始まり?後半生の生き方は「自分中心」のスタイル
-
実用『「老い」の秘訣』【第2回】伊勢 孝雄
追い求めても限界のない「成功」。これからは自分自身の「幸福」へシフトチェンジ!
-
実用『「老い」の秘訣』【新連載】伊勢 孝雄
人生100年時代!老後を有意義に、そしてイキイキ過ごす方法とは?模索と実践を綴る!