西暦2000年(平成12年)ミレニアムの年にはY2K問題が世界で懸念されましたが、ほとんどトラブルも発生せずに行政、企業、家庭とも年末、年始にかけて最悪の事態は回避されました。我が家のパソコンや家電製品もバグが発生することなく越年しました。日本経済は2000年後半以降から景気の減速が生じ、2001年3月には戦後初めて「日本経済はデフレにある」と日本政府が認めました。この頃の世界経済の減速はまず…
新着記事一覧
-
エッセイ『未来なに彩』【第6回】内濵 好信
香港やシンガポールで日本にかわって広告を出し始めた国は?
-
小説『オーラ!テングリ・オーラ』【第3回】新高 なみ
「一生踊り子やりたい。できるかな?」と娘に言われた母親は?
-
健康・暮らし・子育て『出汁という宇宙』【第4回】西山 麻実子
「下処理」が肝心!出し殻煮干しのオイルサーディン丼
-
ビジネス『AFTERMATH』【第20回】ジェームズ リッカーズ,伊藤 裕幸
アメリカ「債務の急激な増加」…無謀な経済政策の歴史
-
エッセイ『コロナ休暇の、あの日々に 僕のステイホーム方丈記』【新連載】neat-care
職場が休業…いつ終わるとも知れない「コロナ休暇」の始まり
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第46回】松久 久也
日本人の三人に一人が東京圏に…生活が苦しくても離れないワケ
-
小説『遥かなる花』【第7回】佐々木 祐子
ほっとすると同時に…「父親」の気持ちとは複雑なものなのだ
-
小説『メメの森 memento mori』【最終回】hao ohara
すぎゆく なにげないひびを たいせつに してほしい
-
エッセイ『ALSと闘った日々』【第5回】松本 しほり
ALS協会の副会長にお話を聞くことに…宣告後の行動力に感動
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第7回】香川 正
「一年に二つ歳をとる」バドイ族がほかの国民より長生きのワケ
-
エッセイ『破壊から再生へ』【第21回】橋岡 蓮
「橋岡さん、また会おうね」お互い涙を流した大家さんとの別れ
-
小説『正統解剖』【最終回】鶴岡 令士朗
「本当に医師になれるだろうか…」余りの分量の多さに唖然…
-
健康・暮らし・子育て『やぶ患者になるな!』【第6回】前川 智
治るのは五人に一人…「抗うつ剤治療」の驚くべき実態とは?
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第15回】元来 渉
最終的に選ばれた「MGM契約下の女優」ジーン・ヘイゲンとは
-
エッセイ『未来なに彩』【第5回】内濵 好信
団塊の世代に襲い掛かる「リストラ」や「大手企業の倒産」
-
エッセイ『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第11回】柴田 和夫
「ホーチミンの歌姫」が歌う秋桜を聞いて涙した理由
-
エッセイ『日本が没落した3つの理由――そして復活への道』【新連載】高遠 倫太朗
「正規雇用者」と「非正規雇用者」その驚くべき給与格差
-
ビジネス『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』【第22回】中山 てつや
理想論や綺麗事ばかり…「自己啓発書」を読むべきでないワケ
-
小説『初めの物語』【第7回】日向 翠
【小説】ベスが魔の者であるはずない。自分にそう言い聞かせ…
-
小説『乙女椿の咲くころ』【第7回】倉田 裕美
学生運動の嵐…ブラウン管の中のデモ隊の列に、兄や弟を探した