【前回の記事を読む】水中の映像にも責任を持つため…死ぬ想いで習得した潜水技術1970年代に入ると大気汚染や自動車事故など科学技術社会の負の部分が目立つようになり「あすをひらく」は「あすへの記録」に看板を掛け変えた。と言っても私個人は「社会的な出来事を科学の視点で考察する番組」という信念は不変であった。それは科学報道番組のような色彩を持っていた。そのせいか旅客機の墜落などの大きな事件が起きると報道…
新着記事一覧
-
エッセイ『私はNHKで最も幸運なプロデューサーだった』【最終回】安間 総介
若手敏腕プロデューサーがスランプに…原因は「時局の変化?」
-
小説『羽ばたくことのない鳥たちへ』【第2回】中原 尚
【小説】「ただ良い子でいるだけでは、人間は決して自由にはなれない」
-
実用『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第3回】高木 慎太朗
「なんとなく」では貯まらない“絆ポイント”、あなたは活用できる?
-
小説『こどもがよろこぶナイショはみがき』【最終回】大澤 広晃,よこて さとめ
【絵本】解説コラム付き!子どもの仕上げ歯磨きのコツとは?
-
小説『ミスタープレジデント』【最終回】神戸 古里
【小説】パーティでまさかのピンチ!? 少年たち、意趣返しの一手!
-
ビジネス『DXで会社が変わる』【第3回】竹本 雄一
一難去ってまた一難…金策の目途が立ったのに、肝心の商品が届かない!?
-
エッセイ『共生感謝録』【第6回】藤田 慶喜
名門・麻布学園に通った男が体験した「毎月25日の苦痛」
-
小説『上海輪舞曲』【第5回】中丸 眞治
【小説】商家の父から「大学へ行け」発言。想定外な言葉の真意とは…
-
歴史・地理『日米中一五〇年の歴史 日本は米中冷戦を防ぐために何をすべきか』【最終回】本田 幸雄
明治維新に踏み切った日本…短期間で欧米列強に追いついた理由
-
小説『落花流水のように 巡り合い、惹かれ合う男女が織りなす愛のゆくえ』【第2回】ラヴKISS MY
「行くあてのない女性」を家に泊めてあげる…提案された驚きの条件とは!?
-
俳句・短歌『歌集 緑葉の里』【第2回】上條 草雨
歌集「緑葉の里」より三首
-
エッセイ『社会人による社会人のための資本主義とは』【最終回】緋鹿 萊斗
株式市場を美人投票になぞらえた「ケインズの美人コンテスト」とは
-
エッセイ『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』【第8回】五十嵐 明子
「日本とは違う!」目を疑いたくなる韓国の英語の教科書とは
-
小説『色えんぴつのワルツ』【第2回】黒田 真由
困った様子のおじいさんに声をかけると…「お前さん、ワシが見えるのかね?」
-
小説『ケンカ知事、南の島へ』【第2回】小池 光一
出世に高揚する夫だが…思わず慌ててた妻の「予想外の一言」
-
評論『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第4回】本田 幸雄
「明治時代と同じ人口になる…」愕然とする日本の人口減少社会
-
評論『シン・物流革命』【第3回】鈴木 邦成,中村 康久
環境問題の深刻化によって注目…物流活動の「新たな視点」とは
-
エッセイ『今だから楽に生きましょうよ』【第3回】松本 美砂子
「ほんとうは、別れたくなかった」溢れ出る英語講師時代の記憶
-
エッセイ『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【第4回】辻本 加平
自分基準で大丈夫!プラスの記憶を「書き出すこと」で自己肯定感UP
-
小説『京子+宇宙×あんどろいど』【最終回】鏡 龍太郎
【SF小説】アンドロイドに課された使命「君に『月』まで行ってきて欲しいんだ」