『聖徳太子伝暦』
『聖徳太子伝暦』は、平安時代の前期頃に編纂された伝記で、それまでの聖徳太子に関する数々の伝記類を整理・統合したようなところがあり、内容が豊富になっているだけに、その後の聖徳太子伝説の多くが、この『伝暦』から派生していったと見られています。
『伝暦』は先述の『補闕記』の内容も取り込んでいることから、『補闕記』より遅れて完成したと考えられ、『補闕記』が広隆寺系であるのに対して、『伝暦』は四天王寺系と見られています。その『伝暦』は、法隆寺の大火災について次のように記しています。
庚午年四月卅日夜半。災斑鳩寺。而暦録不記。此年。是推古天皇十五年矣。
この漢文は、「庚午の年の四月三十日夜半、斑鳩寺に火災あり。『暦録』には記されていない。この年は推古天皇十五年」という意味になります。ここで、庚午年の四月三十日夜半という記述が天智紀や『補闕記』と一致しており、同じ法隆寺の大火災について述べていることは間違いありません。
しかし、『伝暦』も『補闕記』と同様に、法隆寺大火災を天智紀が伝える天智天皇九年(六七〇)ではなく、推古天皇の時代に置いています。ただ、『伝暦』は『補闕記』と異なり、庚午の年次を推古天皇十八年(六一〇)ではなく、推古天皇十五年(六〇七)としています。文末に「矣」という強調の一文字を添えており、庚午の年を推古天皇十五年(六〇七)とすることに躊躇はないようです。
しかし、本来の庚午の年は推古天皇十八年(六一〇)ですから、『伝暦』は依拠した史料の内容を吟味しないまま、庚午の年を推古天皇十五年(六〇七)と記したようです。なお、この記述に続いて『伝暦』は、「寺被災之後。衆人不得定寺處。故百済入法師。率衆人令造楓野蜂岡寺(斑鳩寺が被災した後、皆は新たな寺の場所を定められないでいた。そこで百済の法師が皆を率いて葛野の蜂岡寺を造らせた)」と補足しています。
正直なところ、この補足が法隆寺大火災とどういう関係になるのか分かりません。『伝暦』はさまざまな資料から情報をつまみ食いしているため、直接関係のない記述が挿入された可能性もあります。
おそらく、この記述は法隆寺大火災を無理に六十年さかのぼらせたことで再建まで長い空白が生じてしまい、その穴埋めのために容易に寺地を定められなかったことにしたと推測します。
そういう事情に気付くことができれば、この補足に意味がないと判断できます。『伝暦』は他の史料からの寄せ集めという性格があり、特に新しい情報が含まれているわけではありません。
ただ、『伝暦』は少なくとも天智紀が伝える天智天皇九年(六七〇)の法隆寺大火災を認めない立場であることは『補闕記』と同じであり、併せて、今日には伝わらない当時の歴史書の『暦録』にも、法隆寺大火災を伝える記述がなかったことを教えてくれています。