【前回の記事を読む】【小説】かの主従の邂逅。遮那王の前に現れたのは1人の荒法師

この頃、比叡山を南西に下った先の北白川の一隅で、五歳となったばかりの女児が懸命に舞と謡の修行をしていた。名は静という。母親でもある師匠は磯、白拍子という新しい芸妓を完成させるのに貢献して禅師の称号を与えられていた。齢四十七歳で静を産んだ。

白拍子は、男舞を専門とする女性芸能で、白い水干に立烏帽子、緋の袴を穿(うが)ち腰に白鞘巻きの太刀を()くという男装で舞い歌った。神社などで納めるものであったが、宮廷の宴席にも召され歌舞音曲として演じることも多かった。平家物語に登場する祇王、祇女、仏御前が特に有名だ。

召し出された先で公卿らに(とぎ)を求められることもあり、身籠っても父親の特定はできなかったし、磯は生涯その名を明かさなかった。とはいえ、その年齢で出産することは当時においても稀なことだった。

磯は讃岐国(香川県)丹生(にぶ)小磯に生まれ、幼少のころから地元では美貌・美声で知られた。不幸なことに孤児になってしまったが、旅芸人の一座に拾われ京に上り、技能を磨き開花して磯禅師と称せられるまでになった。芸を極めてからも目立つ容姿と教養の深さ、どんな相手にも間違えることがない応対の妙は評判となり、宮廷に呼び出される機会は同業者を圧倒していた。老いを感じさせない立居振舞に惹かれる公達たちは多かったという。

静は磯の容姿のみならず芸の素質も受け継ぎ、将来を嘱望されていた。三歳年上で磯の内弟子として館に住み込んでいた楓と姉妹のようでありながら、互いに競い合っていた。