ものづくり再興戦略
本論に入る前に、思想家・鶴見俊輔の肉声『日本人は何を捨ててきたのか:明治国家を作った個人たち』を、ここで要約して紹介しよう。
「ジョン(中浜)万次郎は土佐の漁師のときに、14歳の漂流者として米国へ行き、船長に連れられて東海岸に住み着く。ものすごく真面目で成績がいい。頭がいいだけじゃなくて、自分で身を立てなけりゃいけないと思って、桶屋の修行をやって自分で桶を作れるようになった。
すごい人間です。今でも米国で住んだフェアヘーブンという小さい町の褒め者ですよ。万次郎というのは一個の"個人"なんです。
ロシアに行った伊勢の船乗り・大黒屋光太夫もそう。ロシアの女王・エカテリーナ二世に謁見して、女王に強い印象を与えた。黒船が来た1853年以前に個人がいたのです。伊藤博文も個人です。
その個人が努力して明治国家を作るんだけども、明治国家そのものがうまく"樽"になった。伊藤は下の方だから、自分で肥樋を担いで野菜を作っていた。もう下の下ですよ。
そういう人間は、船に乗ってイギリスへ行っても、途中で水夫の手伝いをやったり、料理の手伝いをやったりしてね。長英戦争で長州が負けて、旧知の外交官であるアーネスト・サトウに談判をしに行く。
伊藤は下関じゅうを駆け回り、洋食の材料になりそうなものをかき集めて、自分で洋食を作るんですよ。サトウは、日本で最初の洋食の饗応に与った、と自伝に書いている。
だから、伊藤は日本の最初の総理大臣だけども、洋食を自分で作って出せる、そんな首相はヨーロッパにも米国にもいないでしょう。
そういう人がヨーロッパから来た大使公使の間に立ち、列国の首相の間に立ったとき、自ずと別の風格があります。見る人にはわかる。それは"個人"なんです。
伊藤のような、青年期から壮年期にかけては自由自在な精神をもった個人が、一生懸命、樽を作って、その中にみんなが入る。その結果、個人がいなくなる。とても皮肉なことですね。
樽は学習塾としても優れていた。パット先生の顔を見て、一番早く正解を読み充てる。犬の読心術が樽の中の学習だ。
個人が作っても、結局それは個人が活躍する場所にはなりえないということでしょうか。そういうふうに、"巧い樽"を作ることは難しかったんですね」
すなわち、幕末から明治にかけては、個人が存分に活躍し、日本という樽作りに没頭してきた時期であり、明治中期以降は中央集権制度という樽の中に、個人が入り込んでしまい、そこから出られなくなった時期ともいえるのだろう。