自慢の歌
紫式部は、奥床しい人であるから、自分の学識や歌について、自慢げに語ることはない。美意識に反するからである。
だから、そのようなことのないよう、常に自戒していたであろう。
しかし、ときに、我慢しきれないことがあるらしい。
明石から都に復帰した光源氏は、明石に残してきた明石の君が女児を出産したとの報告を受けた。宿曜の占いによれば、将来后になるかもしれない大切な姫君である。
その姫君のために、光源氏は、慎重に、かつ、内密に乳母の人選をした。選んだのは、故桐壺院に仕えていた宣旨女房の娘に当たる女性である。
光源氏は、機会を見て、こっそりと宣旨の娘の家を訪れて、明石の姫君の誕生のいきさつなどを詳しく説明した。
この娘には、宮中で出会ったことがあり、その当時と比べるとすっかりやつれてしまっているが、それでも若さがあり、美しい人であるので、光源氏は、気を引かれて、冗談話を続ける。光源氏が
「明石へは行かさず、こちらに取り返したい心地になる。お前はどうか」
と言うと、宣旨の娘も、光源氏の身近に仕えることができれば、辛い身の上も慰められるだろうと思っている。
光源氏「かねてより隔てぬなかとならはねど別れは惜しきものにぞありける」
(以前から隔てのない間柄だったわけではないが、別れるのは、名残惜しいものだ)
宣旨の娘「うちつけの別れを惜しむかごとにて思はむ方に慕ひやはせぬ」
(別れが名残惜しいと言われるのはこの場限りの出任せで、本当のところは、明石の君や姫君のところへ行きたいと思っておられるのでしょう)
物語は、宣旨の娘の歌について、
「宣旨の娘の手馴れた詠みぶりは、なかなかたいしたものだと思う」
と、光源氏の思いを書いた。
実際、この歌には、複雑な事情と光源氏の心境とが、実に巧みに詠み込まれている。この歌は、紫式部の会心の作であったのだろう。
紫式部は、光源氏の思いを借りて、自画自讃したのである。
(1)馴れて聞こゆるをいたしと思す