神戸
私が物心ついた頃、神戸の我が家には両親と兄、弟の他に母方の曾祖母、叔父、叔母がいた。
記憶にあるのは、未だ十代の叔父が外でお酒を飲んで酔っ払って帰宅しては、咎めた父と口論していた様子である。
「今何時だと思っている? 未成年のくせに、酒を飲むな……」
「何をしようと自分の勝手や。放っておいてくれ!」
若くて子育ての経験の浅い父には、ストレートに厳しく叱ることしかできなかったのだと思う。叔父の心に寄り添える余裕がなかったのだろう。
母は弟の不行状を叱りながらも、本音は不運な弟を庇ってやりたかった。一方、父に対しては、自分の弟が、父を苦しめていることに、申し訳ないと悩んでいた。若い頃の母はいつも暗い顔をして無口な人だった。
そんな中でも、神戸市内の造り酒屋の町、灘で育った私は、七歳の時にのっぴきならない事情で東京へ転居するまで、酒や酒樽の独特の香りのする町で、酒蔵の白壁と黒い焼杉板の塀に挟まれた細道を、友達と無邪気に走り回って遊び過ごしていた。
子供の頃は、我が家を立派な家のように思っていたが、今思えば戦後の掘っ立て小屋だった。
狭い家に八人で暮らしていた。庭があったので、両親は、サツマイモなど食料の足しになる野菜を育てていたらしい。戦後の食糧不足は深刻だったようだ。
学校にも上がらない小さな頃は、何故か匂いの記憶がたくさんある。
庭に植えられた桃やイチジクの実や葉の甘い匂い、夏みかんの柑橘類独特の爽やかな匂い、そしてもう一つ、庭の中央にはクスノキの大木があった。
クスノキは衣類の防虫剤、樟脳の原料として、当時は大切にされていたそうだ。台風が近づくと、木の枝がワサワサと揺れ、暴風で枝が折れて飛んでは危険だということで、事前に、父が木に登って、枝を払っていた。
悪い匂いではないが、さすが防虫剤に使うだけあってとても強い匂いだった。この木の匂いが強烈だったため、小さな子供だった私がこの父の作業のことをよく覚えている。