慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍、頭部外傷

これらの疾患は手術によって良くなることが多いのです。そのため、診断を早く、正しくつけなければなりません。

診断のためには、病院へ来られるまでの病歴(頭部の打撲があったかどうか、どんな症状がいつから始まったか、進行の速度はどうか、頭痛を伴うか、歩行障害があるか、尿失禁があるか)が重要になります。また、頭部のX線CTやMRI、脳槽シンチグラフィーなどの検査が参考になります。

慢性硬膜下血腫は、血腫のある部位の頭蓋骨に直径1センチほどの穴を開けて血腫を洗い出す比較的簡単な手術で治ることが多いといえます。それだけに、アルツハイマー病などと誤診してはいけない病気です。

若い人では頭部を打撲したことを覚えていることが多いのですが、高齢者では脳が萎縮しており、静脈が伸びていることが多いので、自分で覚えていないくらいの僅かの衝撃でも静脈が切れます。

最初は小出血であったものが1~3ヵ月くらいかかって徐々に大きな慢性硬膜下血腫になっていくのです。一側だけでなく、両側に起こることもあります。

ただ、慢性硬膜下血腫の認知機能の低下を厳密に認知症と呼んでよいか否かについては議論があります。認知症でなく、せん妄であるとの異論もありますが、第一部表1での定義では広く認知症と捉えて良いと思います。

正常圧水頭症は髄液が過剰に貯留する高齢者の疾患で、認知症に加えて、歩行障害や尿失禁が現れます。脳の中にある側脳室が大きくなっており、脳槽シンチグラフィーやメトリザマイドCTシステルノグラフィーで、アイソトープや造影剤が脳室に残るのが特徴です。