2013年
2013年9月1日 病気が「治る」ということ
9月の声をきくと、急に秋らしさを感じます。しかし今年は暑い夏でした。私などは一日中建物の中で仕事をする職業ですが、外回りの人々は本当に辛い夏だったと思います。
また、雨の降り方が極端でした。降らないとかんかん照りで、いったん降るとバケツをひっくり返したような大雨でした。豪雨が災害をもたらした地方の悲しみと、少雨で水不足に見舞われた地方の苦しみをニュースで聞くにつけ、もっと万遍なく適度に降ってくれないものかと恨めしく思います。やっぱり自然には勝てません。
今回は病気が「治る」ことについて考えたいと思います。
病気が「治る」とは、厳密に言えば、治療を中止しても病気を発症する前と同じく健康で、何の痕跡も残らない状態になることでしょう。こうなれば「完治」ですね。しかし、いろんな病気を見ていますと、なかなか完治は難しい。
我々が専門とする膠原病、関節リウマチ、痛風などは「完治しました、良かったね」と言うことがなかなかできません。そればかりか、高血圧でも糖尿病でも腎臓病でも「完治」はなかなか難しい。
いろいろ考えているうちに、ひとつの考えが浮かびました。
「病気の原因が体の外から来るものは、治ることができるが、病気が体の中の異常から生じるものは、なかなか治らない」という原則です。
インフルエンザ、肺炎、結核などの感染症と骨折などの外傷は、原因が体の外から来ます。この場合は、原因を除去する治療をすれば、体の回復力が病気を治してくれます。したがって治った後は治療を止めても健康体に戻っています。これらは「治る」病気です。
しかし、多くの慢性疾患は体の中の異常に根ざしており、原因が除去できません。したがって、治療を止めると病気が悪化することが多い。高血圧や糖尿病、腎臓病、動脈硬化による血管障害などは、コントロールすることはできても「治す」ことは難しい。
したがって、大半の患者さんが治療を継続せねばならないのです。痛風や関節リウマチ、膠原病もこの分類に含まれます。