【前回記事を読む】人の8割は競争や批判をしてしまう? 動物的本能である潜在意識をコントロールして、自由な身体を手に入れよう
第1章 心と身体はつながっている
4 ピアノを弾かない子どもには
私は自分の子どもに30分も弾かせたことはありません。でもコンサートの前だけは「必ず3回は弾きなさい」と言っていました。
従わせることはいいことのように思いませんが、何とか弾けるようにしてあげたいという気持ちからの厳しさは愛だと思います。小学校の間は愛のある厳しさでしっかり伝えてほしいと思います。
逆に中学生になれば信頼して少しずつ手放していかなければならないと思います。中学2年生くらいになると急に成長したなと思う時があります。私の子どもは、高校生になると勝手にYouTubeで楽曲を探して勝手に弾いて楽しんでいます。
特にテスト期間中などは熱心に弾いているので色々と複雑ですが、適度な厳しさを与えられた子どもは自ら自立していくと信じています。
このような経緯から教室で弾かない場合、話を聞かない場合は叱ります。人の話を聞いて前向きにチャレンジ出来る人になってほしいと思うからです。
弾けるようになれば、きっと厳しくされたことは理解出来て感謝するようになると信じています。