発達障がいのある人たちは「思い込みで喋(しやべ)ってしまう」「自分中心に話をしてしまいがちで空気を読むのが苦手」「些細なことで引っかかってしまう」という会話の傾向があります。

例えば「空気を読めなくて困ったことがある?」と私のクリニックでこのような質問をした時、「空気なんか読めませんよ。空気は吸うものですよ」と真顔で反論してきたお子さんがいました。発想の素晴らしさに感心させられましたが、実際の友達との会話では苦労することがうかがえました。

名前も正確に呼ばなければ、相手が初対面の医師であろうと訂正します。例えば本名が、私と同じ「すずきなおみつ」だったとします。私は、「なおちゃん」と呼ばれても気にしません。むしろ親しく呼んでくれたことに、喜びすら感じることもあるでしょう。

しかし、発達障がいを抱えた方の中には、「なおちゃん」と気安く呼ぶと、私の名前は「すずきなおみつ」ですよ、「なおちゃん」ではありません、と答える方もいます。「なおみつ君」と「君」をつけても、「なおみつ」と名前の方だけ呼び捨てにしても、いけない場合もあります。

決して悪気はないのですが、このような会話によって周囲から誤解されたり、煙たがられたりする危険性が高いのです。周囲から人が離れていくと、コミュニケーションをとる機会が他のお子さんと比べて少なくなります。

他人と会話をする機会が減るので、コミュニケーション能力も身につきません。うまく自分の意志や思いを伝えられなくなるために、他人と会話することに苦手意識を持つようになり、さらに孤立していく……。というような負のスパイラルに陥りやすいのです。