【前回の記事を読む】自分の考えを盗まれた。課長はバツの悪そうな顔をして、「エヘヘ、悪いな。実は提案者の筆跡を全て消せ、という指示が…」
どのように解決したらよいのか
さて、この【事例3】は「何でも言いなさい」のゲームが行われています。「何でも言いなさい」というゲームは、例えば次のような教師と生徒の関係を例にするとわかりやすいと思われます。
まず、教師が生徒に対して「何でも相談できる、テレビドラマに出てくるような生徒の味方」や「何でも言える、兄や姉のような身近な存在」といったイメージを与えるのです。そうすることによって、教師は生徒からさまざまな話を聞き出すことができます。
すなわち、教師は、それとなく生徒を誘導することによって、同僚教師の悪口からPTAの間での自分の評判などを自由に聞き出すことができるわけです。
悪意のあるケースでは、他の教師を中傷する情報を得て、それとなく学校中に広めたりする場合があります。あるいは、自分がいかに生徒から信頼を得ているかといった好印象を学校中に植え付けることにも使われるのです。 これは会社など、ほかの組織でもそのまま当てはまります。
私は、長い会社生活のなかで、「自分の同僚が自分の悪口を集めてきて、それを上司に流すので困っている」といった話をよく耳にしました。この場合、悪口を集める手段の一つが、この「何でも言いなさい」のゲームなのです。
会社でも、先ほどの教師の例と同じで、同僚や後輩、他部署の女性社員、ときには提携関係にある他社の社員にまで「何でも話せる人物」として自分を印象づけ、それらの人から、いろいろな情報を得る人がいるのです。たちの悪いケースになると、特定の人物を蹴落とすために、それとなく、その人物に関する悪い情報を集めることがあります。
さて、私のケースに目を向けてみましょう。 私の場合は、事業部の会議の責任者からゲームを仕掛けられたことになります。
すなわち、その責任者が私を会議にオブザーバーとして呼ぶところから「何でも言いなさい」というゲームが開始されているのです。そして、その裏には、私がもし有用な発言や提案をしたならば、それをそっくりいただこうという悪意が潜んでいるのです。
 
   
   
       
               
               
               
             
             
       
       
    
    
    
    
    
   