②「The Beatles」というバンド名

ダブル・ミーニング(二重の意味)

ビートルズ…今や世界中の誰もが知っている名前です。しかし、これは彼らが作った造語です。

ビートルズは、二重の意味を持つ言葉をバンド名にしたいと考え、選んだのがbeetle(ビートル)というカブトムシなどの甲虫類の名前です。それだけだと二重の意味にならないので、スペルをbeatleに変えたんです。甲虫と音楽のbeat(ビート)をかけたわけです。なかなかシャレています。

バンド名でも革命を起こした

ビートルズは、バンド名のあり方でも革命を起こしました。それまでのバンド名は「ビル・ヘイリー・アンド・ヒズ・コメッツ」のように、メンバーの一人をメインにして、それ以外は彼のバックバンドというスタイルが多かったのです。

そうするとどうしても、一人のメンバーにスポットが当てられ、人気も集中する傾向にありました。しかし、ビートルズは、それを嫌い、メンバー全員が対等であることを示すために、メンバーの名前をバンド名に使うことを避けました。

そのため、ビートルズは、メンバー全員にファンがそれぞれ付くという理想的なスタイルが出来上がったのです。最も顕著な例は、ドラマーのリンゴ・スターでした。彼は、ステージによっては他のメンバーより高い位置にキットが設置され、ちゃんと顔が見えるようになったのです。ユーモアのセンスもあった彼は、アイドル時代は一番人気がありました。

 

👉『あなたの知らないビートルズ』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】「私、初めてです。こんなに気持ちがいいって…」――彼の顔を見るのが恥ずかしい。顔が赤くなっているのが自分でも分かった

【注目記事】「奥さん、この二年あまりで三千万円近くになりますよ。こんなになるまで気がつかなかったんですか?」と警官に呆れられたが…