翌朝ドアを開けると隣のドアも開いた。例の男の子が幼稚園にでもいくらしい。愛らしい子だ。目が合うと男の子は驚いたように大きな目を更に広げた。

「おはよ」

孝一は笑顔で挨拶した。子どもの瞳に何かが灯った。孝一はその子と仲良しになれた気がして、更に目を細め優しい顔を作った。同時に孝一の背中側から太い声がする。

「おはようございます」

振り返ると昨日の男たちの一人がいた。声のわりには若い。絶対に年下だ。今は暴力団も高齢化、というニュースを聞いたことがある。若い反社会勢力は法人化するか、個人で動くらしい。

しかし目の前に二十代前半くらいの礼儀正しい、いかにもな野郎がいる。細く鋭い目が据わっている。口元の引き締まり方が尋常ではない。中背で肩が張り、胸は分厚い。スポーツで負ける自信はないが市街戦でかなう相手ではない。こういうタイプと向き合ったのは人生初だ。

隣のドアは園児の背中ですでに閉まっている。ということは、「さとくん」は俺に挨拶している。

「お、おはようございます」

どぎまぎする。なんだか楽しい。でもいつか災いになりかねない。関わりになってはいけない。引越し先を見つける。このいかつい男が透明ビニールバッグに入った子どもサイズの布団セットを肩に下げている。お昼寝用、とバッグに大書してある。猛々しいが丁寧な文字で。

孝一はこの布団シーツの清潔さに感動を覚えた。小さなバケツまで持っている。孝一は自分で洗濯するようになり、清潔を保つ手間を知った。

「バイバイ」

子どもは孝一に手を振り、さとくんに「おはよ」と挨拶をした。二人は並んで共用廊下を歩いたが男は階段を先に進み、子どもとの距離を常に三段に保っていた。孝一はその子が何となく気になり、手摺りと階段の隙間から二人をそっと観察した。男は、最後の踊り場から子どもが五段を一気に跳ぶ姿を見守っていた。園児の送り迎え? 今日だけだよな? 

翌日も同じだった。男の子は孝一を見ては嬉しそうに瞳を輝かせる。

次回更新は10月10日(金)、20時の予定です。

 

👉『 サトゥルヌス』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】まさか実の娘を手籠めにするとは…天地がひっくり返るほど驚き足腰が立たなくなってその場にへたり込み…

【注目記事】銀行員の夫は給料50万円だったが、生活費はいつも8万円しかくれなかった。子供が二人産まれても、その額は変わらず。