その結果、桜田部屋で貧しいながらも機嫌良く生きていた、咲の人生が大きく変わることになった。

女将からの許可も得て、咲は女力士になる為の稽古を始めたのだが、稽古は順調には進まなかった。

そもそも、基本の稽古からして、中学生が行うレベルのものではなかったが、咲の尋常ではない我慢強さで、そちらは、二ヶ月程で問題無く行えるようになった。

だが、巴や坂額との実戦さながらの取組稽古では、回数を重ねても、咲は相撲の動きが出来なかった。

咲は、それまで運動経験が無かったこともあり、臨機応変に相手に対応することが出来なかった。

怪力の方も、中腰から持ち上げる力は強かったが、押したり引いたりする力は強くなかった。

そもそも、お化け羽釜を持ち上げられたのも、炊き上がった御飯を羽釜の上からよそおうとしたら、足を滑らせ、必死で羽釜の羽を摑んだら、持ち上げられそうだったので、試したら、持ち上がっただけであった。

土俵際で、相手を持ち上げる技術にしても、負けそうになって追い詰められて力が出た結果であった。

何時までも、組んで持ち上げる戦い方が通用するはずもないので、女将は攻め技も教えるが、そちらも、一向に上達はしなかった。

咲は、防衛能力は並外れて高かったが、攻撃能力は並外れて低かったのだ。

進展しない稽古に女将は苛(いら)つき、咲に怒号を浴びせ、その苛つきがピークを迎えると、左側に置いていたお玉を咲に投げつけた。

咲も、教えてもらった通りに動けない自分を情けなく思っている上に、女将から口汚く吠えられる状況に腹を立てていた。

道長の希望に応えられるように頑張っているのに、女将は、咲が女力士になるのを諦めさせる目的で、怒鳴っていると思うようになっていたのだ。

咲は、女将の投げたお玉を避けずに、おでこで受けて払い落とし、暫く女将と睨み合いになっていた。それを巴達が止めに入るという毎日を繰り返していた。

半年程、稽古を続け、二十歳以下の女相撲の大会に、咲は十六歳で出場することになった。

 

👉『女力士右近』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】その夜、彼女の中に入ったあとに僕は名前を呼んだ。小さな声で「嬉しい」と少し涙ぐんでいるようにも見えた...

【注目記事】右足を切断するしか、命をつなぐ方法はない。「代われるものなら母さんの足をあげたい」息子は、右足の切断を自ら決意した。