第一章

承安五年(一一七五年)
旧暦三月二十二日 十七歳
奥州/平泉 伽羅(きゃら)ノ御所

平泉の春は遅い。御所庭の山桜が今日を盛りと満開の、薄紅の雲の中から、思い出したように閑雅な間を置いて、花片がひとひら、或いは又ひとひらと舞い落ち、釣殿で書見をする秀衡の膝を時として訪う。無風、静謐(せいひつ)、一幅の絵画の中の点景と成り果て、現身(うつしみ)すら失ったような極楽境を翫味(がんみ)していた。

「殿、只今御門の所に乞食(ほいと)の様な若者が案内を乞うており申す」

所従が渡殿(わたどの)で手をついて言上する。

絵画の点景だった殿は、静謐を奪われて物憂そうに云う。

「そんな事か。やらってしまえ」

「それが、昨日の朝からやらってもやらっても戻ってきて、そこで動きませぬ。驚く事に、衣川の大殿様の親戚だと申しております」

秀衡は書物から目を上げると、眉根を寄せて、

「何だと。名乗りは」

「源義経と申しております」

一瞬目を見開いた秀衡は、暫しして、

「何、源義経とな。面白い、会(お)うてみるか、庭へ通せ」

秀衡が渡殿を歩いて寝殿に戻り、奥の御帳台に入って座すと、程無く従僕に案内されて足音が近づき、鎮まった。所従が庇の几帳を巻き上げると、庭先に小柄な男が跪いて頭を垂れているのが見えた。

「面を上げよ」

その言葉にゆっくりと顔を上げた若い男は、秀衡をはたと見詰めると、何と顔を綻ばせて実に嬉しそうに笑ったのだ。


注1 千歳丸:九郎と郷の嫡男

注2 御屋形様:藤原秀衡

 

👉『するすみ九郎』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】帰ろうとすると「ダメだ。もう僕の物だ」――キスで唇をふさがれ終電にも間に合わずそのまま…

【注目記事】壊滅的な被害が予想される東京直下型地震。関東大震災以降100年近く、都内では震度6弱以上の地震は発生していないが...