ハワイの伝統的な踊り「ハワイアンフラダンス」において『アロハ』の意味は、愛、思いやり、尊敬する、憐(あわ)れみ、こんにちは、さようならと多岐にわたる。
一方、たとえば振付師が考えた振り付けに合わせて歌い踊るアイドル歌手の場合は別である。そのひとつひとつの動きにハワイアンのような言語的な意味があるのか否か、どのように解釈したらいいのか、分からないことのほうが多いと考えられる。
むしろこのような場合は、楽曲のリズムに乗った勢いとしての動きという側面が主体なのだろう。もちろん楽曲に合わせたアイドルの動き、パフォーマンスは、見る人に感動を引き起こす。言語的な宣言的な表現はできなくても、見る人にとって、すばらしいとか、きれいだとか、感動を与えることはできる。
一般に芸術というのは、言語によらなくても、そのような感覚的な内容、イメージを伝えることができる。またある動きに、無理やり言語的な意味をこじつけることだってできなくはない。
つまりある動きに言語的な意味があるとかないとかという視点から、その動きには意味がありませんということはできず、ある動きに意味があるかないかという解釈は、むしろそれを判断する側の立場の考え方に依存しているともいえると思われる。
動きの分類
次に動きの分類であるが、何を基準とするかによっていろいろな分類方法がある。
はじめに「反射」という動きについてだが、これは、脊髄反射など、大脳皮質を経由しないで起きる反応性の動きを含む。たとえば膝蓋腱反射は、膝の下をハンマーでたたくと、下腿部が前にポンと上がる、膝関節が伸展する反射である。パラシュート反射は、階段を下りていて、バランスをくずすとパラシュートのように両手を左右にひろげる反応性の動きである。
一般的な動きの分類として、まず力源による分類で、「自動運動」、「他動運動」がある(1)。「自動運動」というのは、自分で動くことをいい、自分で手足や体を動かす場合である。「他動運動」というのは、誰かに動かされて動くもので、誰かが自分の手を持って動かせば、「他動運動」となる。ここで、「自動運動」といった場合、後で述べる、注意や意識をあまり必要としない、自動的な、自動化された運動という意味もあるので、混同しないようにする必要がある。
(1)『人間の運動学 ―ヒューマン・キネシオロジー』
【イチオシ記事】一通のショートメール…45年前の初恋の人からだった。彼は私にとって初めての「男」で、そして、37年前に私を捨てた人だ
【注目記事】あの臭いは人間の腐った臭いで、自分は何日も死体の隣に寝ていた。隣家の換気口から異臭がし、管理会社に連絡すると...